アオノリュウゼツランの近況 その2
先日の大雨により、昨年の国道378号がけ崩れ現場(仮設落石防御柵)で再度がけ崩れが発生し、昨日より三瓶町方面は通行止めになりました。またしばらくリュウゼツランが見れなくなるかも知れませんので、近況報告その2を済ませておきます
きまぐれ真穴撮り歩き第26弾は“アオノリュウゼツランの近況 その2”
【6月27日】


前回その1でご報告したのが6月13日でした。あれから2週間後の様子です。ずいぶんと蕾が大きくなってきましたね。
【7月5日】


先端の花柄ももう少し上に伸びそうです。蕾はさらに成長しています。ここから最初に黄色い雄しべが顔をのぞかせ、雄しべが枯れると雌しべが出てきます。この黄色いしべのおかげで黄色い花が咲いているように見えますが、花弁そのものは黄緑色で、あまり開かず地味で目立ちません。

昨年の咲き始めが7月25日頃でした。それまでには通行止めが解除されることを切に願う次第であります
【7月21日:追記】
穴井区さんの発表によると、本日午前9時より通行止め解除になりました、ホッ

きまぐれ真穴撮り歩き第26弾は“アオノリュウゼツランの近況 その2”
【6月27日】




前回その1でご報告したのが6月13日でした。あれから2週間後の様子です。ずいぶんと蕾が大きくなってきましたね。
【7月5日】




先端の花柄ももう少し上に伸びそうです。蕾はさらに成長しています。ここから最初に黄色い雄しべが顔をのぞかせ、雄しべが枯れると雌しべが出てきます。この黄色いしべのおかげで黄色い花が咲いているように見えますが、花弁そのものは黄緑色で、あまり開かず地味で目立ちません。

昨年の咲き始めが7月25日頃でした。それまでには通行止めが解除されることを切に願う次第であります

【7月21日:追記】
穴井区さんの発表によると、本日午前9時より通行止め解除になりました、ホッ

- 関連記事