四国は愛媛の八幡浜市最南端から地域情報を発信!
    from Ma-ana district,
    Yawatahama City,Ehime Prefecture.

    エンコ祭り 2015

     穏やかな好天に恵まれた5月22日、穴井・灘の浜で今年もエンコ祭りが行われました。”エンコ”とは河童のことです。旧暦の4月5日に当たる日に、子どもの水難事故が起きないよう祈願する、カッパの名の付いた全国的にも珍しいお祭です

    201505231614226f5-1.jpg
     灘の浜の手前にある龍王神社と水天宮の二つの祠(ほこら)におにぎりなどのお供えをして“子どもが水難事故に遭いませんように”と、手を合わせてお祈りしたのち灘の浜へと向かいます。

    エンコ3
     浜に集まった子どもたちに、穴井自治公民館の新主事さんからエンコ祭りの由来などの説明がありました。『伝説によりますと、その昔、河童が陸に上がって来て、子どもを海に連れ去ろうとしました。すると、それを見た住吉神社の神様と思われる白髪で長いひげの白装束のおじいさんが現れ、子どもを引き戻し、無事救うことができました。以来、水難除けの神様にお願いをし、カッパの霊も供養しながら、子どもの海の事故が無いよう祈ったのがエンコ祭りの始まりと言われ、100年以上続いています。』

     『これから海に近づくことが多くなる季節に行われ、その年に海で事故がないよう祈願する行事です。楽しい行事ではありますが、これからの季節に水での事故が起こらないように、そして起こさないように、という注意と戒めの意味も込められた伝統行事です。水の事故に遭わないよう、みなさん気をつけましょう!』お菓子をもらった子供たちは熱心に聞き入っていました。

    エンコ4 エンコ5
     今年のアトラクションは大声大会でした。豪華オモチャをかけて“元気”な声が浜に響き渡りました。見守るお母さんの口も思わず開きます。その甲斐あってか131.6dBで見事優勝しました 中には勢い余って?騒音計がノドチ〇コに突き刺さるのでは…と心配するシーンもありました

    エンコ6 エンコ7
     大人も挑戦しましたが、オモチャでは力が発揮できなかったのでしょうね、あえなく子どもたちに負けてしまいました

    エンコ8 エンコ9
     今年も協力団体「桃の会」さんによって、お弁当110人分とおにぎり付焼肉セットを準備していただきました。特設会場では、穴井区・消防団・お神楽・穴井自治公民館さんらが集まり、その焼肉に舌鼓を打っていました。良~い香りが漂ってきます。

    エンコ10 エンコ12
    エンコ11
     日が傾き掛けてくると、お参りに来られる方も徐々に増え、浜でお弁当を広げる姿もあちらこちらで見受けられました。

     こうして日が沈むまで灘の浜は賑わいを見せていました。今年も水難事故のないようにと、切に願うばかりです
    関連記事
     エンコ祭り
     春の行事伝統行事