真網代 春祭り 2015
4月18日(土)と19日(日)、真網代 地区で春祭りが開催されました
[小学生みこしパレード]



前日祭となる初日の18日は、真穴小学校の児童たちによる“みこしパレード”と、
[保育所みこしパレード&踊り]



真穴保育所の園児たちによる“みこしパレード&踊り”が披露されました。
[穴井神楽]




宵まつりとなる夕刻には御旅所(真穴選果場)に於いて、住吉神社・井上宮司さんによる神事が執り行われ、五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈願して“穴井神楽”と“稚児の舞”が奉納されました。
[住吉神社 神事]



19日の本祭りでは、住吉神社に於いて神輿御霊移し の神事が執り行われました。神社総代さん真網代区長さんをはじめ地区の代表さんらが参列し、境内には各「練り」の皆さんが集まり、井上宮司さんよりお祓いを受けました。
真網代地区では谷(常会)ごとに各「練り」を出しています。『明治10年頃、唐獅子(狭古)、五ツ鹿(中ノ谷)、相撲甚句(姫田)が生まれ、昭和22年には牛鬼(浦ノ谷)も生まれた。(中略)昭和45年頃より、つぎつぎと保存会組織が生まれ維持に努めています。』(記念誌「まあな」)
[御 旅]




神事のあと、住吉神社を出て選果場前に集結し、埋め地までを往復する御旅が繰り広げられました。以前は埋め地にも奉納場所があった関係で、現在でもここを訪れてから選果場の御旅所に戻ってくるのだそうです。それにしてもこれだけの「練り」が一堂に会し練り歩く様は壮大で、なかなか見ごたえがありますね。早朝に降った雨が一旦は止み、昼間にまたパラパラと降り出した時は開催が案じられましたが、始まる頃にはすっかり雨も上がり、新任の元山真網代区長さんも“雨男”と呼ばれずに済みそうで、安堵の表情を浮かべていました。

[小学生みこしパレード]




前日祭となる初日の18日は、真穴小学校の児童たちによる“みこしパレード”と、
[保育所みこしパレード&踊り]




真穴保育所の園児たちによる“みこしパレード&踊り”が披露されました。
[穴井神楽]






宵まつりとなる夕刻には御旅所(真穴選果場)に於いて、住吉神社・井上宮司さんによる神事が執り行われ、五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈願して“穴井神楽”と“稚児の舞”が奉納されました。
[住吉神社 神事]





19日の本祭りでは、住吉神社に於いて
真網代地区では谷(常会)ごとに各「練り」を出しています。『明治10年頃、唐獅子(狭古)、五ツ鹿(中ノ谷)、相撲甚句(姫田)が生まれ、昭和22年には牛鬼(浦ノ谷)も生まれた。(中略)昭和45年頃より、つぎつぎと保存会組織が生まれ維持に努めています。』(記念誌「まあな」)
[御 旅]






神事のあと、住吉神社を出て選果場前に集結し、埋め地までを往復する御旅が繰り広げられました。以前は埋め地にも奉納場所があった関係で、現在でもここを訪れてから選果場の御旅所に戻ってくるのだそうです。それにしてもこれだけの「練り」が一堂に会し練り歩く様は壮大で、なかなか見ごたえがありますね。早朝に降った雨が一旦は止み、昼間にまたパラパラと降り出した時は開催が案じられましたが、始まる頃にはすっかり雨も上がり、新任の元山真網代区長さんも“雨男”と呼ばれずに済みそうで、安堵の表情を浮かべていました。
[稚児の舞]



[牛 鬼]



[相撲甚句]



[五ツ鹿]



[唐獅子]



御旅所に到着後は神事のあと、稚児の舞、牛鬼、相撲甚句、五ツ鹿、唐獅子の順に奉納され、平成27年の真網代春祭りは無事滞りなく終了いたしました
写真をたくさん掲載しましたのでページが少し重くなりました。たくさん詰まった思い出は、おもいで…




[牛 鬼]




[相撲甚句]




[五ツ鹿]




[唐獅子]




御旅所に到着後は神事のあと、稚児の舞、牛鬼、相撲甚句、五ツ鹿、唐獅子の順に奉納され、平成27年の真網代春祭りは無事滞りなく終了いたしました

写真をたくさん掲載しましたのでページが少し重くなりました。たくさん詰まった思い出は、おもいで…

- 関連記事
-
- 真網代 春祭り 2016 (2016/04/16)
- 真網代 春祭り 2015 (2015/04/19)
- 小網代 春祭り 2014 (2014/04/23)
- 真網代 春祭り 2014 (2014/04/22)