四国は愛媛の八幡浜市最南端から地域情報を発信!
    from Ma-ana district,
    Yawatahama City,Ehime Prefecture.

    座敷雛資料展2015 只今準備中!

     4月2日、3日の座敷雛一般公開に合わせて、公民館では座敷雛研究会主催の『座敷雛資料展』を開催いたします。今日はその準備風景の紹介です

     ところ:真穴地区公民館
     と き:4月2日(木)、3日(金) 9:00~20:00(3日は19:00まで)
     テーマ:【 座敷雛誕生物語 ~ 雛祭りと穴井歌舞伎・伊勢踊り ~ 】

     朝8時30分から、座敷雛保存会・研究会、真網代区・穴井区の役員さん及び真網代自治・穴井自治の両公民館役員さんらが集まり、ステージの展示物の飾り付けや、ホールの資料展示用ボードの設置と資料展示などの準備を行いました。

    準備1
     今年は穴井歌舞伎を取り上げますので、歌舞伎の幕を背景に飾ります。

    準備8 準備2
     ホールの両サイドに資料展示用のボードを組立て、

    準備3 準備4
     ステージでは、マネキンに歌舞伎衣装を着付けたり、鳥居などの小道具を飾る準備をしたところで、昼食タ~イム女性陣がお昼を作ってくれました。ビタミン愛たっぷりの親子丼、とっても美味しかったです 

    準備5 準備6
     午後からは長机やボードに、現存する大正時代の座敷雛最古の写真(複製)や年表ボードなどの資料を展示していきました。
     右の写真は何でもラミネートする、ラーミネーターたち…

     今年初めての試みで、八幡浜みなっとさん真穴間にシャトルバスが1日2便試験運行されます。その立て看板に貼る行き先名や時刻表、展示案内文などをラミネート中。  
          【みなっと発】10:00/14:00 【穴井発】13:00/17:00

      君は
      座敷雛を観てからみなっとで遊ぶか みなっとで遊んでから座敷雛を観るか

    準備7 準備9
     ステージでは雛人形の飾り付けを行いました。数も多くなかなか細かい作業です。

     この日の午前中に、八幡浜高校写真部のみなさんが来館されました。昨年、写真コンクールで全国3位に輝いた実力派、今年は真穴の座敷雛をテーマに撮影されるそうで、その予備知識を得るために、座敷雛の由来や歴史などを山下重徳・座敷雛研究会会長さんに熱心に取材されていました。あ、この写真には評価や採点はしないでネ。しかも掲載許可も取らず、無断で載せちまいました、スビバセン

     資料展準備の仕上げは明日へと続きます…。

      公民館は『トイレ・休憩所』としても開放させて頂きますので、お気軽にお立ち寄りください。お昼時は少々混雑いたします。

      協力団体さんが鯛めしやコーヒー、ソフトクリーム、真穴みかんジュースなどを販売し、そのまま館内でお召し上がり頂けます。お弁当をご持参の方もここでごゆっくりお召し上がりください。お茶のセルフサービスもございますのでぜひご利用ください。

      公民館に車椅子をご用意していますので、ご希望の方はお近くの係員(パステルグリーンのスタッフジャンパー着用)にお申し付けください。

      それでは皆様、
      お気をつけて真穴の座敷雛にお越しください

    関連記事
     座敷雛資料展