座敷雛2015開催案内&準備レポート
★座敷雛開催のお問い合わせも徐々に増えて参りました。簡易ご案内はすでに左サイドメニューに掲載致しておりますが、「まだ知らんよ」という方はこの記事の末尾
にも掲載致しましたのでぜひご覧ください。
さて、一つのイベントを開催するには「準備」「本番」「片付け」が1セットになります。地区、自治にかかわらず公民館が絡むイベントでは、公民館役員だけでなく各種団体さんの協力が欠かせません。真穴地区で開催される大掛かりなイベントは年間7つほど。苦労話と言っちゃぁ、まあナンですが、「裏方さん奮闘記」みたいな内容も今年のブログではご紹介してみようと思っています
ブログを立ち上げて、あれから1年・・・。座敷雛紹介シリーズで始めましたので、今回の「奮闘記」もまた座敷雛でスタートを切ってみます。直前まで1記事の中で追記していきますので、長丁場になりますがどうかお付き合いの程を。(資料展の準備は昨年同様、別途単独記事に変更させていただきました。)
前置きがチト長うなりました・・・
地域の支え[ノボリ]と[ハッピ]と[スタジャン]と

ちょうど開催1ヶ月前の3月2日、真穴地区公民館玄関にノボリが立ちました。沿道にも設置しますが、波や強風で生地や支柱の劣化が激しいため、開催1週間前に設置の予定です。
このノボリは真穴座敷雛保存会が昨年の平成26年に、愛媛銀行さんからの「ふるさと振興助成金」で、ハッピは平成15年に伊予銀行さんからの「地域文化活動助成金」で、スタッフジャンパーは平成17年に八幡浜市からの助成金で各々作られました。地域で一緒に盛り上げていただいている伝統行事・真穴の座敷雛です。
※今回はモデルさんにお願いしましたが、ハッピは座敷雛保存会・研究会さんが、スタジャンは座敷雛実行委員会さんが当日着用されます。
~水あめで固めた4色雛あられ 生姜の風味を添えて~


3月6日に、公民館では協力団体“桃の会”さんによる雛あられ(とじ豆・ひな豆)作りが行われました。3月3日の桃の節句に併せ、これまでにも幾度と作られ販売されています。遠くに住む家族や親戚、友人にも送るとかで大量に購入される方も。
雛あられは関東、関西で使われる材料や形にも違いがあるそうですが、ここ真穴のようにあられの色が4色の場合は、桃=春、緑=夏、黄=秋、白=冬と四季を表し、1年を通して健やかな成長を願い無事を祈る、という意味があると言われています。ちゃんとした理由があったんですネ。座敷雛当日にも販売されますのでお楽しみに。
大好評の「本格コーヒー」も試運転?

座敷雛当日には、桃の会さんはコーヒーとみかんジュースの販売もいたします。この日は雛あられも作りつつ、おやつタイムにはコーヒーメーカーの試運転も兼ねながら、芳醇な香り高いコーヒーに皆さん舌鼓を打っておられました、ハイ。当日は3台のコーヒーメーカーがフル稼働します。 真穴みかん100%ジュースも乞うご期待です。
秘密兵器「ソフトクリームマシン」登場 なんということでしょう!

穴井自治公民館さんが購入したばかりのマシンです。専用アイスパックは明○乳業さん製のもので、購入ルートを見つけるのに大変苦労された様子。
しかし長生きはするもんですね、こんなオモロイ機械を間近で拝めるとは。スイッチポンでコーンが自動で持ち上がり、カップから押し出されたアイスがクニュクニュと。すると、なんということでしょう
コーンが回転しながら元の位置に戻るではありませんか。簡単かつ衛生的に一丁上がりです
ここで紹介してしまったので「秘密」では無くなりましたが、コーヒーコーナーに併設される予定です。一見の価値アリです。あ、できれば…
手作り雛人形、あったかいんだからぁ♪

3月19日、公民館で福寿会さんが雛人形の袋入れをされるというので、撮らせていただきました。高さ5~6cmほどの小さくてとってもかわいい雛人形です。生地は着なくなったご自身の着物や、お子さんの七五三の時の晴れ着などを再利用しているそうです。目は一つ一つ糸を通して表現されていて、優しい表情が一層温もりを感じさせてくれる手作り雛人形です。座敷雛が終わると、もう翌年に向けて準備を始められるそうですよ。座敷雛開催当日、公民館前や見学路で販売されます。
伝統行事 “ 座敷雛 ” を俳句に詠んでみました

3月20日、月1回開催される俳句教室にお邪魔しました。会員9人の「真穴句会」の皆さんです。あと2週間を切った座敷雛に合わせて、今回のお題はズバリ「座敷雛」です。作った句を持ち寄って、詠んだ思いや背景などを順に発表されていました。
浦人の祝 ぎに華やぐ座敷雛
厚 子
ツアーバス雛の里を賑わせり
すみこ
座敷雛瞳輝く子等の里
多ず子
3首のみご紹介しましたが、座敷雛資料展会場内で掲載されますのでご覧下さい。
フラワーアレンジメント教室 桃の節句用

3月30日、フラワーアレンジメント教室があり、桃の節句にちなんだ春一杯のアレンジメントを楽しみました。真穴では桃の花が咲き、桜(ソメイヨシノ)の花もチラホラ咲きを迎えました。
この日の模様はアレンジメント・カテゴリからもご覧いただけます。
ここ真穴は、八幡浜市街中心部から車で20~30分もかかり、信号も無い、喫茶店も無い、あるのは青い空と青い海、澄んだ空気と温かい人の心だけ、という「とてもへんぴな所」です。座敷雛をご観覧後は、ぜひ公民館にお立ち寄りいただき、少しでもおくつろぎいただければとスタッフ一同願っております。
◇座敷雛2015 開催のご案内◇
今年は穴井の薬師神家、1軒です。
お披露目は4月2日と3日の9時~22時頃までです。
※座敷雛はご当家のご厚意により一般公開(無料)されています。
ご観覧の際(特に夜間)は十分なご配慮をお願いいたします。
☆公民館では「座敷雛資料展」(入場無料)を同時開催いたします。
テーマは『 座敷雛誕生物語 ~ 雛祭りと穴井歌舞伎・伊勢踊り ~ 』
開館時間は、2日は9:00~20:00 3日は9:00~19:00
となっております。トイレ・休憩所としてもご利用ください。
※駐車場内にある施設「ひだまり」のトイレもご利用頂けます。
☆公民館で車椅子をご用意しています。
ご希望の方は近くの係員にお申し付けください。
☆お車での走行、駐車場(有料)の入出、道路の横断、見学順路等、
係員及び警察官の指示に従って頂きますよう、ご協力をお願いいたします。
※駐車場は収容台数に限りがありますので、お待ち頂く場合もございます。
路線バス等もご利用ください。
真穴座敷雛保存会のホームページがリニューアルしました!
URLも変更になりましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」などに
ご登録いただいている方は、お手数ですが登録の変更をお願いいたします。
真穴座敷雛保存会
by真穴座敷雛保存会/真穴座敷雛研究会
※八幡浜市HP「祭り・イベント」情報もご覧ください。
※八幡浜みなっとさん掲載のイベント情報はこちらから。

さて、一つのイベントを開催するには「準備」「本番」「片付け」が1セットになります。地区、自治にかかわらず公民館が絡むイベントでは、公民館役員だけでなく各種団体さんの協力が欠かせません。真穴地区で開催される大掛かりなイベントは年間7つほど。苦労話と言っちゃぁ、まあナンですが、「裏方さん奮闘記」みたいな内容も今年のブログではご紹介してみようと思っています

ブログを立ち上げて、あれから1年・・・。座敷雛紹介シリーズで始めましたので、今回の「奮闘記」もまた座敷雛でスタートを切ってみます。直前まで1記事の中で追記していきますので、長丁場になりますがどうかお付き合いの程を。(資料展の準備は昨年同様、別途単独記事に変更させていただきました。)
前置きがチト長うなりました・・・




ちょうど開催1ヶ月前の3月2日、真穴地区公民館玄関にノボリが立ちました。沿道にも設置しますが、波や強風で生地や支柱の劣化が激しいため、開催1週間前に設置の予定です。
このノボリは真穴座敷雛保存会が昨年の平成26年に、愛媛銀行さんからの「ふるさと振興助成金」で、ハッピは平成15年に伊予銀行さんからの「地域文化活動助成金」で、スタッフジャンパーは平成17年に八幡浜市からの助成金で各々作られました。地域で一緒に盛り上げていただいている伝統行事・真穴の座敷雛です。
※今回はモデルさんにお願いしましたが、ハッピは座敷雛保存会・研究会さんが、スタジャンは座敷雛実行委員会さんが当日着用されます。







3月6日に、公民館では協力団体“桃の会”さんによる雛あられ(とじ豆・ひな豆)作りが行われました。3月3日の桃の節句に併せ、これまでにも幾度と作られ販売されています。遠くに住む家族や親戚、友人にも送るとかで大量に購入される方も。
雛あられは関東、関西で使われる材料や形にも違いがあるそうですが、ここ真穴のようにあられの色が4色の場合は、桃=春、緑=夏、黄=秋、白=冬と四季を表し、1年を通して健やかな成長を願い無事を祈る、という意味があると言われています。ちゃんとした理由があったんですネ。座敷雛当日にも販売されますのでお楽しみに。




座敷雛当日には、桃の会さんはコーヒーとみかんジュースの販売もいたします。この日は雛あられも作りつつ、おやつタイムにはコーヒーメーカーの試運転も兼ねながら、芳醇な香り高いコーヒーに皆さん舌鼓を打っておられました、ハイ。当日は3台のコーヒーメーカーがフル稼働します。 真穴みかん100%ジュースも乞うご期待です。




穴井自治公民館さんが購入したばかりのマシンです。専用アイスパックは明○乳業さん製のもので、購入ルートを見つけるのに大変苦労された様子。
しかし長生きはするもんですね、こんなオモロイ機械を間近で拝めるとは。スイッチポンでコーンが自動で持ち上がり、カップから押し出されたアイスがクニュクニュと。すると、なんということでしょう






3月19日、公民館で福寿会さんが雛人形の袋入れをされるというので、撮らせていただきました。高さ5~6cmほどの小さくてとってもかわいい雛人形です。生地は着なくなったご自身の着物や、お子さんの七五三の時の晴れ着などを再利用しているそうです。目は一つ一つ糸を通して表現されていて、優しい表情が一層温もりを感じさせてくれる手作り雛人形です。座敷雛が終わると、もう翌年に向けて準備を始められるそうですよ。座敷雛開催当日、公民館前や見学路で販売されます。




3月20日、月1回開催される俳句教室にお邪魔しました。会員9人の「真穴句会」の皆さんです。あと2週間を切った座敷雛に合わせて、今回のお題はズバリ「座敷雛」です。作った句を持ち寄って、詠んだ思いや背景などを順に発表されていました。
浦人の
厚 子
ツアーバス雛の里を賑わせり
すみこ
座敷雛瞳輝く子等の里
多ず子
3首のみご紹介しましたが、座敷雛資料展会場内で掲載されますのでご覧下さい。




3月30日、フラワーアレンジメント教室があり、桃の節句にちなんだ春一杯のアレンジメントを楽しみました。真穴では桃の花が咲き、桜(ソメイヨシノ)の花もチラホラ咲きを迎えました。
この日の模様はアレンジメント・カテゴリからもご覧いただけます。
ここ真穴は、八幡浜市街中心部から車で20~30分もかかり、信号も無い、喫茶店も無い、あるのは青い空と青い海、澄んだ空気と温かい人の心だけ、という「とてもへんぴな所」です。座敷雛をご観覧後は、ぜひ公民館にお立ち寄りいただき、少しでもおくつろぎいただければとスタッフ一同願っております。
◇座敷雛2015 開催のご案内◇

お披露目は4月2日と3日の9時~22時頃までです。
※座敷雛はご当家のご厚意により一般公開(無料)されています。
ご観覧の際(特に夜間)は十分なご配慮をお願いいたします。
☆公民館では「座敷雛資料展」(入場無料)を同時開催いたします。
テーマは『 座敷雛誕生物語 ~ 雛祭りと穴井歌舞伎・伊勢踊り ~ 』
開館時間は、2日は9:00~20:00 3日は9:00~19:00
となっております。トイレ・休憩所としてもご利用ください。
※駐車場内にある施設「ひだまり」のトイレもご利用頂けます。
☆公民館で車椅子をご用意しています。
ご希望の方は近くの係員にお申し付けください。
☆お車での走行、駐車場(有料)の入出、道路の横断、見学順路等、
係員及び警察官の指示に従って頂きますよう、ご協力をお願いいたします。
※駐車場は収容台数に限りがありますので、お待ち頂く場合もございます。
路線バス等もご利用ください。
真穴座敷雛保存会のホームページがリニューアルしました!
URLも変更になりましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」などに
ご登録いただいている方は、お手数ですが登録の変更をお願いいたします。

by真穴座敷雛保存会/真穴座敷雛研究会
※八幡浜市HP「祭り・イベント」情報もご覧ください。
※八幡浜みなっとさん掲載のイベント情報はこちらから。
- 関連記事
-
- 「真穴の座敷雛」資料展2015 (2015/04/04)
- 座敷雛資料展2015 只今準備中! (2015/03/31)
- 座敷雛2015開催案内&準備レポート (2015/03/06)
- 「真穴の座敷雛」資料展2014 (2014/04/04)
- 座敷雛資料展2014 只今準備中! (2014/03/31)