四国は愛媛の八幡浜市最南端から地域情報を発信!
    from Ma-ana district,
    Yawatahama City,Ehime Prefecture.

    八幡浜市公民館研究大会に参加しました

     1月11日の日曜日、平成26年度第18回八幡浜市公民館研究大会が市民スポーツセンター2階サブアリーナであり、参加してきました

    ブログ4 ブログ5
     真穴からは、館長(受付係)、主事(世話係)、主事補、真網代区・穴井区の両3役さん、他運営委員による総勢16人で参加しました。

     初めに主催者の八幡浜市公民館連絡協議会会長及び八幡浜市教育委員会教育長のあいさつ、続いて来賓として大城一郎八幡浜市長より祝辞が述べられました。

     今年の講演会はNPO法人シクロツーリズムしまなみ代表理事 山本優子さんによる「しまなみ海道をいかした自転車まちづくり」。参加者は熱心に耳を傾けていました。

    ブログ1 ブログ2
    ブログ3
     こちら1階ロビーでは先月にご紹介した公民館の活動状況を写真パネルにした『パネル展』が15日まで開催中です。中央公民館を筆頭に、市内17地区公民館のパネルが一同に会して所狭しと展示されています。これを見るだけで、昨年2014年1年間の八幡浜市内の至る所のお祭りや地域行事、カルチャーの様子などが手に取るようにわかります。機会があればご覧ください。

     我が真穴地区公民館の写真パネルはというと「真穴みかん色」の台紙を使っている所が“味噌”です。「ま・あ・な」はを並べて作ったみかん文字で、各行事のタイトルは「碧い海の色」でコーディネートしています。コーディネートはこーでねーと、などといったオヤジギャクは置いといて、遠くからでもどこから見てもスグに「真穴のや」と分かる色使いと心遣い。18パネルをざっと見渡してみても、内容はもちのろん、デザイン的にもかなりのモンに仕上がりました。真穴ではこれを“手前味噌”と呼んだりしますけどネ

    ブログへの掲載許可は取っていませんので、他地区公民館写真パネル、研究大会及び講演会の内容は省かせていただきました。
    関連記事
     公民館研究大会
     冬の行事