一年の計は “七草粥” にあり ?


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

公民館ブログ年明けトップバッターを務めるのは新春恒例の「新年料理教室」です。今日は1月7日、みんなで七草粥を作って食べるゾ~と、朝から子どもたちが元気に集まってきました



セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ これぞ七草。
最初に松良昭子真穴地区公民館長より『お粥さんは、お正月料理を食べ過ぎたりして弱った胃腸に優しく、七草を入れるのは冬にビタミン類が不足がちになるのを防ぐよう補給して、健康を願いながら食べるものです。自分が健康であるよう自分で気を付けるという一つの教えにもなっています。今日は正しい調理法を学びながら、出来上がったものをお互いが美味しく食べれるよう楽しい一日にいたしましょう』とあいさつがありました。



注意事項などを聞くとさっそく2班に分かれて調理開始です。今年度のメニューは七草粥の他に、手作りじゃこ天、キャベツの浅漬け、デザートにパインのアップサイドダウンケーキです。
1年生は七草粥を自分で作るのは今回初めてでしたが、他の子どもたちは常連のベテラン揃いです。上級生が下級生に手ほどきしながら、手際よく献立が出来上がっていきました。




最後のデザートのパインケーキ作りに突入した途端、子どもたちの瞳が一層輝きを増したように見えたのは気のセイでしょうか・・・。


とにもかくにも、完成で~ス


今回もご指導頂きました食生活改善推進連絡協議会代表さんからは、新年早々おめでたい力強い


私もごちになりました。一杯の七草粥(テンコ盛のおかわりしましたが)で、今年一年が健康で居られるような気がしてくるから不思議なモンですネ。美味しかった

- 関連記事
-
- 新年料理教室(七草がゆ)2017 (2017/01/06)
- 新年料理教室 七草粥、みかんゼリー&かんたんプチカワピザ (2016/01/06)
- 一年の計は “七草粥” にあり ? (2015/01/07)