四国は愛媛の八幡浜市最南端から地域情報を発信!
    from Ma-ana district,
    Yawatahama City,Ehime Prefecture.

    敬老会2014

     9月21日、真穴地区で敬老会が催されました

     真網代(真網代自治公民館主催)では真網代集会所で12時30分より75歳以上のお年寄り145人を招待して、穴井(穴井自治公民館主催)では真穴地区公民館で1時ちょうどより、同じく168人を招待して行なわれました。

     本ブログでは穴井の敬老会の模様をお届けいたします

    【式典】 
    敬老会1ー1
     大城一郎八幡浜市長はじめ、石崎久次八幡浜市議会議員(真穴社会福祉協議会会長)、真穴小学校校長、真穴中学校校長、真穴駐在所巡査長、真穴地区公民館館長、穴井老人クラブ会長、穴井区長を来賓に迎え、穴井自治公民館館長でもある穴井区長より主催者を代表してあいさつがあり、来賓代表で大城市長から祝辞を賜りました。

     穴井の最高齢は大正元年にお生まれの103歳のおばあちゃんです。今年は8人の方が卒寿を迎えられ、大城市長より記念品の贈呈がありました。

    敬老会1 敬老会2 敬老会3
     3人の子供たちがおじいちゃん、おばあちゃんへお祝いの作文を読んでくれました。
     

     式典の後は、いよいよお待ちかねの演芸のはじまりです
     (来賓の皆さんや演芸での一部出演者の方は、真網代から穴井へ移動されます。昼2回公演のハードスケジュール?です。)

    【演芸の部】
    敬老会0 敬老会0-1
     歌と踊り「恋するフォーチュンクッキー、他」(真穴保育所)
      男の子は勇ましく、女の子はセクシー ううんッ キューティに踊ってくれました

    敬老会4 敬老会5-1
     踊り「妖怪ウォッチ」(真穴小学校)
      穴井の小学生18人でようかい体操第一!最後の一本締めも決まりました   
     日本舞踊「独眼竜 伊達正宗」(穴井丸)
      日本の伝統、日本らしさの象徴、着物姿の日本舞踊は心が落ち着きますね  

    敬老会6-1 敬老会7
     御神楽「手草、魔祓」(子供神楽:小学6年生)
      伝統文化を受け継ぐ真穴の宝、貫禄さえ感じられます
     大正琴「浪花節だよ人生は、横浜たそがれ、雪椿」(さざ波会)
      懐かしい曲に美しい音色、すっかり心が洗われました

    敬老会19 敬老会8
     演劇「ロミオとジュリエット」(劇団「いちごみるく」:中学3年生)
       構想1年、本格劇にラストシーンでは思わず目頭が・・・
     寸劇「振り込め詐欺」(劇団「真穴」:八幡浜警察署現役警察官)
       ガラの悪~いおニイさんたち、マジ怖かったですぅ・・・

    敬老会9 敬老会10
     寸劇「高齢者交通事故防止」(穴井交通安全協会)
       穴井テレビのレポーターさんも言ってました、交通事故に注意しましょう
     踊り「暦の上ではDecember」(真穴小中学校教員)
       今年度真穴に赴任された“あまちゃん”ならぬ、“まあなちゃん”5人組です

    敬老会11 敬老会12
     カラオケ「城ヶ崎ブルース」(穴井神楽)
      定年退職されて4月にUターン帰郷、今回が初お披露目になりました
     カラオケ「家族になろうよ」(保育所後援会)
      愛娘と一緒にオンステージ、暖かい曲と歌声に聞き入ってしまいます 

    敬老会13 敬老会14
     カラオケ「君といつまでも」(PTA)
      仕事着といつまでも、この衣装がイチバン似合うと思うのは私だけでせうか
     カラオケ「明日があるさ」(消防団)
      荒くれ者集団を操縦する敏腕団長、隣の奥様には・・・どうなんでせうかネ

    敬老会15 敬老会16
     カラオケ「高校三年生」(JA西宇和)
      ステップも軽やか~に、とってもサービス精神旺盛な高校“中年”生でした
     カラオケ「千の風になっての替え歌で、おデブな僕になって」(チーム大盛)
      見たま~んまです、でも歌声の方は本家顔負け?の軽いテノールなんです

    敬老会18 敬老会17
     寸劇「穴井区防除隊」(穴井区)
      お年寄り皆さんの高血圧、糖尿病、がん、心筋梗塞、脳卒中の防除を完了
      したところで、全プログラムも終了いたしました。

    【特別ゲスト】
    敬老会20 敬老会21
    敬老会22
     今年は特別企画として、らくさぶろうさんをお招きしました。三瀬賢太さんのマジックショーに引き続き、らくさぶろうさんに小噺と落語「目薬」を演じていただきました。会場全体が笑いの渦に包まれたのは言うまでもありません。『元気の秘訣は笑うこと』。三瀬賢太さん、らくさぶろうさん、とっても楽しませていただきました

     長時間に渡ってお送りした「敬老の日の集い」、お年寄りの皆さんはお疲れではなかったでしょうかね、笑い疲れだけだと良いのですが。また来年も楽しみにしてください。そしていつまでもお元気で

     出演された皆さん、ありがとうございました。
     裏方の皆さん、準備から後片付けまでお疲れ様でした
    関連記事
     敬老会
     秋の行事