四国は愛媛の八幡浜市最南端から地域情報を発信!
    from Ma-ana district,
    Yawatahama City,Ehime Prefecture.

    地引き網交流会2014

     6月21日(土)、地引き網交流会が行われました。場所は「真穴かるた巡り」でもご紹介した真網代の源蔵前の浜です。この日はあいにくの予報で早朝には降っていましたが、集合時間の頃になると『どうぞ網を引いてください』とばかりにピタッと上がり、暑くもなく寒くもない絶好の地引き網日和となりました

    地引き網1 地引き網2
     以前はPTAさん主体でされていた地引き網ですが、平成9年から「真穴の子どもを育てる会」に引き継がれ、平成14年からは地域交流の一環として市内及び近隣の公民館さんらに呼びかけて、『地引き網交流会』として行われています。

     今年は保内町・喜須来(きすき)地区公民館さん、喜須来小学校のみなさん、父兄のみなさんら28人を招待して行われました。

     協賛団体「地域文化振興協議会・北針(きたばり)」さんによる網入れのあと、開会式、かけ声の練習と続き、さあ、いよいよ待ちに待った網引きの開始です。

    地引き網3
     午前8時50分、「北針」さんの合図で喜須来地区のみなさん、真穴小中学生、真穴保育所の園児たち総勢200人ほどが源蔵前の浜一杯に広がり、“ワッショイワッショイ”のかけ声に合わせ、力強く網が引かれました。

    地引き網1
    地引き網5 地引き網1
     休憩を挟んで引き始めから約25分後、いよいよ近づいてきましたよ、ワクワク。

    地引き網7 地引き網8
     入ってるかなぁ、ドキドキ。 「お、デカいのもおるぞ!」の声が。

    地引き網10
     地引き網終了後には恒例となった“真穴のチョーさん”こと真穴中学校校長先生による、毒のある触ってはいけない魚や獲れた魚の説明がありました。とっても楽しくて勉強になるお話で、子どもも大人も熱心に聞き入っていました。

    地引き網11 地引き網14
     獲れた魚はタイ、ハゲ(カワハギ)、モイカ(アオリイカ)、バンダイ(グレ)、グジロ(ベラ)、ボラ、メバル、チヌ、アイゴ、ウグ(ゴンズイ)、エブタ(エイ)、小魚(各種)、etc.  たくさんの海の恵みに感謝です。
     (喜須来地区のみなさん、「クジラ」や「マグロ」は今日はどこかへ遊びに出かけていたみたいですよ、土曜日だし・・・。)

    地引き網16
     最後にはおさかなジャンケン抽選会があり、来賓の大城一郎八幡浜市長さんとジャンケンホイ 勝った子には“大物”がプレゼントされました。この日獲れた魚は喜須来小学校のみんなに“おみやげ”として渡されました。用意された大きなクーラーは、獲れた魚と楽しい思い出で一杯になりましたでしょうかネ…。

     いつもは波の音と鳥の鳴く声しか聞こえてこない静かな浜も、今日は打って変わって子どもたちの元気の良いかけ声や歓声、笑い声に包まれました。また来年も楽しみにしたいと思います。

     喜須来地区のみなさん、来賓のみなさん、ありがとうございました。
     そして参加された関係者のみなさん、どうもお疲れさまでした
    関連記事
     地引き網交流会
     夏の行事