新年料理教室(七草がゆ)2017


1月6日、新春恒例の小学生を対象とした“新年料理教室”が開催されました



11人が、年明け一番最初の公民館行事に参加してくれました、ありがとう

講師の食生活改善推進連絡協議会の淡野先生から、「七草がゆ」の意味などを説明してもらいました。また、公民館主事さんからはお手製寄せ植えによる「七草」の紹介がありました。七草がゆの他に、今回は「キャベツの塩昆布サラダ」「人参とみかんの蒸しパン」を作ります。


七草を洗って、小さく刻んでいきます。おかゆさんは、土鍋で炊いていきますので、刻み終えると準備完了です。




「キャベツの塩昆布サラダ」は、キャベツ1玉(1200g)あたり、塩昆布25g、ごま油大さじ2杯と小さじ2杯、ごま大さじ2杯と小さじ2杯の分量です。
キャベツを食べやすい大きさに切り、塩で少し揉んでおきます。これに塩昆布、ごま油、すったごまを混ぜ合わせます。


そうこうしている内におかゆさんができたようです。塩を適量と、先ほど刻んでおいた七草を投入して、火を止めて蒸らします。同時進行中だったオマケの「ポテトフライ」もこんがり揚がったようです。


お忙しい合間を縫って校長先生が来られましたヨ。一緒に食事できたら良かったのですが。子どもたちの奮闘ぶりを





「人参とみかんの蒸しパン」は、①ホッテケーキミックス600gに対して、②牛乳240cc、③みかんジュース60cc、④卵3個、人参150gの割合です。
すりおろした人参を入れたボウルに、①~④を入れてよく混ぜて生地を作ります。アルミホイルの型に生地を入れて、蒸し器で10~12分蒸します。待っている間に、




オマケの第2弾「ポップコーン」を作りました。火にかけると、あっという間にポコポコと弾けて楽しいですネ。お腹もすいてきましたので、どさくさに紛れてどれどれ、おっちゃんもちょいと味見。酉年ですから撮りながら取りました…。香ばしくて



蒸しパンも出来上がったようです。ふっくらと美味しそうですネ。昨年はみかんゼリーでしたので、今年もみかん産地ならではのデザートです

メイン3品とオマケ2品が完成しましたので、場所を移動していよいよ七草がゆの食事会です。


さて、出来栄えはいかがでしょうか。


皆さん、行き渡りましたか。では、いっただっきま~っす








七草がゆはもちろん、ポテトフライも蒸しパンも大好評でした。今年1年も健康でいられますように

Youtube動画はこちら

※ 画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します

- 関連記事
-
- 新年料理教室(七草がゆ)2017 (2017/01/06)
- 新年料理教室 七草粥、みかんゼリー&かんたんプチカワピザ (2016/01/06)
- 一年の計は “七草粥” にあり ? (2015/01/07)