四国は愛媛の八幡浜市最南端から地域情報を発信!
    from Ma-ana district,
    Yawatahama City,Ehime Prefecture.

    穴井でがけ崩れ 真網代で避難指示

    先々月のエンコ祭りご紹介以降、活動を一時お休みしている間に、雨に関する大きな出来事が2件発生しました。6月20日~23日と6月29日~30日の2週に渡り、八幡浜市及び真網代地区には警報や避難指示などがめまぐるしく発令されました。

    【気象庁及び松山地方気象台発表分】
    6月20日03時16分
    大雨警報発表

    6月20日05時08分
    大雨、洪水警報発表

    6月20日05時25分
    土砂災害警戒情報発表

    6月20日11時45分
    土砂災害警戒情報解除

    6月20日15時09分
    大雨警報解除

    6月21日00時42分
    大雨警報発表

    6月21日02時08分
    土砂災害警戒情報発表

    6月21日09時40分
    土砂災害警戒情報解除

    6月21日11時27分
    大雨警報解除

    6月22日10時25分
    大雨警報発表

    6月23日10時07分
    大雨警報解除

    6月29日12時58分
    大雨警報発表

    6月29日19時32分
    大雨警報解除



    6月20日
    穴井ソウズの浜付近でがけ崩れ発生

    がけ崩れ
    一昨年の7月5日に崩落し、この春にやっと工事も完成した箇所のすぐ隣でまたがけ崩れが発生、現在も三瓶町方面へは通行止めになっています。道路に崩落した土砂を取り除いているところで、開通の目途はまだ立っていません。また、水天宮様のある灘の浜手前の斜面も崩落の兆候があり、状況を見守っている現状です。

    追伸:7月6日午後12時より通行可能になります。


    6月22日、6月29日
    真網代地区で避難指示発令

    亀裂1
    避難所となっていた真網代集会所前から真穴選果場方面(北)を見たところです。中腹のみかん畑にブルーシートが被せられている所が亀裂箇所で、複数個所存在します。

    亀裂
    選果場前から北東方向に見上げたところです。


    6月21日
    15時30分
    ・農家の人が山がズレているのを発見。区役員が現地調査の後、市の危機管理室に通報
    16時30分
    ・現地調査(農林課、建設課、危機管理室)

    6月22日
    10時25分
    ・市災害対策本部設置

    10時30分
    ・市農林課、県、区で現場確認

    10時45分
    ・地滑りを確認 真網代区が自主的に付近住民へ強制避難指示を出す

    11時13分
    ・市より真網代中之谷地区に避難指示発令
     (対象:24世帯55人)

    11時20分
    ・避難所開設
    ・大人36人小人4人の避難確認(13時現在)

    16時00分
    ・狭古、東、姫田、浦の谷下、浦の谷上にも避難指示発令
     (対象:176世帯459人)
    ・77人の避難確認(20時50分現在)
     
    6月23日
    ・80人の避難確認(6時45分現在)
    (真網代集会所41人・真穴共選20人・舌田マンダリン19人)

    15時15分
    ・避難指示解除

    16時40分
    ・市災害対策本部解散、避難所閉鎖

    6月24日
    ・地盤伸縮計を設置(2か所)

    6月29日
    12時58分
    ・市災害対策本部設置
    13時03分
    ・地盤伸縮計が作動(2mm/h以上)
    ・避難広報実施、非難誘導開始
    13時30分
    ・狭古の一部、浦の谷下の一部、浦の谷上の一部、姫田、東、中之谷に避難指示発令
     (対象:91世帯230人)

    6月30日
    ・58世帯130人の避難確認(07時10分現在)
     (真網代集会所28世帯48人、舌田マンダリン1世帯1人、他29世帯81人)
    18時15分
    ・避難指示解除                        
    ・市災害対策本部解散、避難所閉鎖

    =参照「真穴分団報告書」「市自主防災会連絡協議会資料」=


    7月2日、応急対策工事が始まりました。斜面に横穴を開け、地面に溜まった雨水を抜く作業ですが、伸縮計が1時間に2mmのズレを観測すると警報が鳴り、避難指示が出されることになっています。29日の降雨時には1.4cm余りを計測しています。現在梅雨は小康状態ですが、まだまだ予断を許さない状況が続いています。
    関連記事
     撮り歩き:自然①