南予博2016イベント:ピザづくり体験
5月1日、えひめいやしの南予博2016参加イベント「ピザづくり体験」が、想い出の里ひまわりで行われました

“ひな窯”は本ブログでは久々の登場です。午前11時からの開始に間に合うよう10時頃から、高田賢二穴井区長さんと穴井自治公民館S総務部長さんが火入れを行いました。しばらくすると窯内の温度は約300℃に達します。久しぶりに見る“ひな窯”の
に、懐かしさのあまり思わず目頭が・・・あ、燃料のみかんの木の煙のセイでした

そうこうしている内に、予約を頂いた1組目のお客様がご到着、さっそく桃の会さんの手ほどきによる「ピザづくり体験」の開始で~す
予め準備していた生地を丸めると、クッキングシートの上で麺棒を使って円形に伸ばしていきます。厚さはお好みで。

桃の会さん自家製のトマトソースをたっぷり塗って、その上にベーコン、ソーセージ、サラミ、タマネギ、ピーマン、チーズをお好みでトッピングしていきます。

あらま、わずか7分ほどで、完成で~ッス

や
の形をしたクッキーのカタを目印に乗せています。窯から出したら誰のピザか一目瞭然、グッドアイデアです。
どちらさんも、よござんすか?よござんすね?…では、入ります。

・・・
・・・
・・・

3分経過、完成で~ッス、はやッ

ピザカッターで切り分けましょう、どうぞお召し上がりください。お味、焼け具合の程はいかがなモンでしょうか

ハイッ、笑顔3つ、いただきましたッ

“ひな窯”絶好調
の中、2組目のお客様も到着し、テント内でしばしのご歓談。

同じようにピザづくりを体験していただきました。

「材料が準備されていて、すぐに食べれて良いですネ」…ありがとうございますッ
今回は市内1人、市外6人の計7人のご参加をいただきました。このあと、館内で開催中の座敷雛資料展も熱心にご覧になられました。本日はお越しいただき誠にありがとうございました
追記
スライドショーにしてみました



“ひな窯”は本ブログでは久々の登場です。午前11時からの開始に間に合うよう10時頃から、高田賢二穴井区長さんと穴井自治公民館S総務部長さんが火入れを行いました。しばらくすると窯内の温度は約300℃に達します。久しぶりに見る“ひな窯”の




そうこうしている内に、予約を頂いた1組目のお客様がご到着、さっそく桃の会さんの手ほどきによる「ピザづくり体験」の開始で~す



桃の会さん自家製のトマトソースをたっぷり塗って、その上にベーコン、ソーセージ、サラミ、タマネギ、ピーマン、チーズをお好みでトッピングしていきます。

あらま、わずか7分ほどで、完成で~ッス




どちらさんも、よござんすか?よござんすね?…では、入ります。





3分経過、完成で~ッス、はやッ


ピザカッターで切り分けましょう、どうぞお召し上がりください。お味、焼け具合の程はいかがなモンでしょうか


ハイッ、笑顔3つ、いただきましたッ


“ひな窯”絶好調



同じようにピザづくりを体験していただきました。

「材料が準備されていて、すぐに食べれて良いですネ」…ありがとうございますッ

今回は市内1人、市外6人の計7人のご参加をいただきました。このあと、館内で開催中の座敷雛資料展も熱心にご覧になられました。本日はお越しいただき誠にありがとうございました

追記


- 関連記事
-
- 座敷雛資料展2018&二宮棟梁に愛媛県から感謝状 (2018/04/04)
- 南予博2016イベント:地引き網体験 (2016/05/04)
- 南予博2016イベント:ピザづくり体験 (2016/05/02)
- 南予博2016イベント:雛あられづくり体験 (2016/04/20)
- “ひまわり”の雛祭り 南予博2016参加企画 (2016/04/09)