“ひまわり”の雛祭り 南予博2016参加企画
えひめいやしの南予博2016に参加中の真穴の座敷雛です。ひきつづき「あんな・こんな・真穴の座敷雛」資料展を5月29日まで開催中ですので、ぜひ足をお運びくださいませ。地区内外を問わず、どなたでも自由にご覧いただけますヨ

会場は、想い出の里ひまわり(旧穴井保育所)です。国道378号(八幡浜~三瓶線)沿いの、真穴地区公民館から南へ400mのところにあります。敷地内に
もありますので、お車でのご来場も
です。開催期間は、4月9日~5月29日までの、土・日・祝日の午前10時~午後4時までです。入場および駐車料金ともに無料です。

さっそく中へ入ってみましょう

今年、初節句をお祝いしたご両家の座敷雛の写真や、本チャンの資料展にはなかった「穴井歌舞伎」の衣装が今回は展示されていました。座敷雛誕生の“ルーツ”を探ることができます。

『ゆっくり見れるけん、雛さまや真穴の歴史もようわからい』と、地元の皆さんにも好評のようです

ひきつづき「古民具」も展示されていました。障子をバックにすると、一段と味わい深いモノがありますネ
この障子の向こうには『資料展座敷雛』が建っています。



棟梁さんのアドバイスを受けて、真穴座敷雛保存会の有志の皆さんが建てました。
この施設は元々穴井保育所だったところで、平成25年に閉所になりました。今年、新生の施設として住民の皆さんに名称を募り、3月20日の穴井区の春の総会で発表されました。命名“想い出の里ひまわり“。今回の資料展座敷雛は、平成28年3月20日生まれの“ひまわりの雛祭り”とでも呼ぶことにしましょう…。真穴らしく、海辺の情景がうまく表現されていますヨ、ぜひご覧に来てくださいネ
嫁入りが遅れる…といった心配もありませんので、5月29日まで展示されますから。

良い香りがすると思ったら、隣の部屋にはカフェがオープンしていました。コーヒーを飲みながらユッタリとくつろげます。窓越しに、全長約50kmの日本一細長い半島「佐田岬 半島」を望みながら、

手前に浮かぶ小島「蕪島 (左が沖蕪島・右が岡蕪島)」を絶好の角度から眺めることができますヨ。おいしいコーヒーは、消費税と宇和海の絶景込みで150円でした
もういっぺん、資料展座敷雛と蕪島を見に行ってきますけん、これにて



会場は、想い出の里ひまわり(旧穴井保育所)です。国道378号(八幡浜~三瓶線)沿いの、真穴地区公民館から南へ400mのところにあります。敷地内に




さっそく中へ入ってみましょう



今年、初節句をお祝いしたご両家の座敷雛の写真や、本チャンの資料展にはなかった「穴井歌舞伎」の衣装が今回は展示されていました。座敷雛誕生の“ルーツ”を探ることができます。


『ゆっくり見れるけん、雛さまや真穴の歴史もようわからい』と、地元の皆さんにも好評のようです


ひきつづき「古民具」も展示されていました。障子をバックにすると、一段と味わい深いモノがありますネ






棟梁さんのアドバイスを受けて、真穴座敷雛保存会の有志の皆さんが建てました。
この施設は元々穴井保育所だったところで、平成25年に閉所になりました。今年、新生の施設として住民の皆さんに名称を募り、3月20日の穴井区の春の総会で発表されました。命名“想い出の里ひまわり“。今回の資料展座敷雛は、平成28年3月20日生まれの“ひまわりの雛祭り”とでも呼ぶことにしましょう…。真穴らしく、海辺の情景がうまく表現されていますヨ、ぜひご覧に来てくださいネ



良い香りがすると思ったら、隣の部屋にはカフェがオープンしていました。コーヒーを飲みながらユッタリとくつろげます。窓越しに、全長約50kmの日本一細長い半島「

手前に浮かぶ小島「

もういっぺん、資料展座敷雛と蕪島を見に行ってきますけん、これにて

- 関連記事
-
- 南予博2016イベント:ピザづくり体験 (2016/05/02)
- 南予博2016イベント:雛あられづくり体験 (2016/04/20)
- “ひまわり”の雛祭り 南予博2016参加企画 (2016/04/09)
- 「真穴の座敷雛」資料展2016 (2016/04/04)
- 座敷雛資料展2016 只今準備中! (2016/03/31)