「真穴の座敷雛」資料展2016
座敷雛&座敷雛資料展が終わりました。例年ですと、ここでホッと一息入れるところですが、今年は真穴の座敷雛は『えひめいやしの南予博2016』に参加してまして、会場を変えて引き続き資料展を開催いたしますので、これからその準備に入ります
体験型イベントもご用意しています。地区外の方もどんどんお越しくださいネ



さて、今年の資料展テーマは「戦後70年記念 雛祭り」でした。ステージ一杯に戦後間もない昭和23年に初節句で飾られた雛人形が展示されました。また、真穴小学校で保管されている古い民具など20点も併せて展示されました。


今年もたくさんの方にご来場いただきました。今回は、八幡神社の“榊雅楽会”さんにより、雅楽「平調 音取 」「越殿楽 」「うれしいひなまつり」「五常楽急 」の4曲を、2・3日の両日共1日2回演奏していただきました。楽器の名前は、右から順に「笙 」「篳篥 」「龍笛 」です。雛祭りにふさわしい、とってもエレガントなひとときを過ごせました。ありがとうございました。榊雅楽会さんも「えひめいやしの南予博」に参加していてイベントもされますので、また雅楽に親しまれてはいかがでしょうか。


最終日の4月3日、中村時広愛媛県知事が真穴へお越しになり、沿道のみなさんも驚かれたようです。福高寺で開催中の「禾山禅師墨蹟展」と「座敷雛」をご覧の後、資料展にも足を運んでいただき、ありがとうございました。サプライズ訪問に、売り子のおばちゃんらも喜んでいました

ということで、いろんな意味で今年はいつもと違った雰囲気の資料展になりました。他では、これまでむき出しだった座敷雛の古い写真が、額縁に収められスッキリしました。真穴小学校の座敷雛ブースには、“あの”伝説の「まあニャみかんジュース」が設置され、人気(売れ行き)も上々だったようですヨ。また、食券の販売や配膳などを、真穴中学生がお手伝いしてくれてましたネ。


屋外に目を向けると、これまでただの帰り道だった沿道に桜の花が飾られ、数軒のお宅で“ひな人形”がディスプレイされました。これは、協力団体「桃の会」さんの呼びかけに、住民の方々が賛同していただいたもので、観光客の皆さんも幾度と立ち止まりながら、おもてなし“ひなさま街道”を楽しまれたようです。


こちらは真網代地区の駐車場・休憩所、JAにしうわ真穴共選です。道路事情があまり良いとは言えず、離合等にご不便をお掛けしましたが、到着するなりハッピ姿のお嬢さんたちが丁寧にお出迎え、案内パンフレットを手渡していました。うれしい心遣いですネ。また、ここから座敷雛ご当家のある小網代までシャトルバスが運行しました。


こちらは中間地点にある小網代集会所です。2日はお天気も良く、駐車場から歩く方も結構おられました。真向かいの『真穴みかん天皇杯受賞記念碑』の桜が見ごろを迎えていました。蒸篭から、なにやらおいしそうな湯気が出ていましたので調理場をのぞいてみると、“マアジロ生活研究グループ”のみなさんがお饅頭を作っていました。作り始めて、あれから30年…の饅頭作り30年のベテランお母さんたちです。できたてのアツアツお饅頭をいただいちゃいました、とってもおいしかったですヨ
ここはトイレ・休憩所にもなっていて、他にもお団子やロックパン、ひな豆も販売されていました。“花も団子も”の欲張りお花見ポイントでした

今年は、「八幡浜みなっと(JR八幡浜駅経由)~真穴」間に無料シャトルバス2台を運行しました。運転手さん、お疲れ様でした。概ね好評をいただきましたが、ご不便・ご迷惑をお掛けした方もおられましたことを、真穴座敷雛保存会に代わりこの場でお詫び申し上げます。

最後になりましたが、八幡浜警察署のみなさん、今年もありがとうございました。
各種協力団体の皆さん及び個人参加された方、お疲れ様でした

体験型イベントもご用意しています。地区外の方もどんどんお越しくださいネ





さて、今年の資料展テーマは「戦後70年記念 雛祭り」でした。ステージ一杯に戦後間もない昭和23年に初節句で飾られた雛人形が展示されました。また、真穴小学校で保管されている古い民具など20点も併せて展示されました。



今年もたくさんの方にご来場いただきました。今回は、八幡神社の“榊雅楽会”さんにより、雅楽「



最終日の4月3日、中村時広愛媛県知事が真穴へお越しになり、沿道のみなさんも驚かれたようです。福高寺で開催中の「禾山禅師墨蹟展」と「座敷雛」をご覧の後、資料展にも足を運んでいただき、ありがとうございました。サプライズ訪問に、売り子のおばちゃんらも喜んでいました




ということで、いろんな意味で今年はいつもと違った雰囲気の資料展になりました。他では、これまでむき出しだった座敷雛の古い写真が、額縁に収められスッキリしました。真穴小学校の座敷雛ブースには、“あの”伝説の「まあニャみかんジュース」が設置され、人気(売れ行き)も上々だったようですヨ。また、食券の販売や配膳などを、真穴中学生がお手伝いしてくれてましたネ。






屋外に目を向けると、これまでただの帰り道だった沿道に桜の花が飾られ、数軒のお宅で“ひな人形”がディスプレイされました。これは、協力団体「桃の会」さんの呼びかけに、住民の方々が賛同していただいたもので、観光客の皆さんも幾度と立ち止まりながら、おもてなし“ひなさま街道”を楽しまれたようです。




こちらは真網代地区の駐車場・休憩所、JAにしうわ真穴共選です。道路事情があまり良いとは言えず、離合等にご不便をお掛けしましたが、到着するなりハッピ姿のお嬢さんたちが丁寧にお出迎え、案内パンフレットを手渡していました。うれしい心遣いですネ。また、ここから座敷雛ご当家のある小網代までシャトルバスが運行しました。




こちらは中間地点にある小網代集会所です。2日はお天気も良く、駐車場から歩く方も結構おられました。真向かいの『真穴みかん天皇杯受賞記念碑』の桜が見ごろを迎えていました。蒸篭から、なにやらおいしそうな湯気が出ていましたので調理場をのぞいてみると、“マアジロ生活研究グループ”のみなさんがお饅頭を作っていました。作り始めて、あれから30年…の饅頭作り30年のベテランお母さんたちです。できたてのアツアツお饅頭をいただいちゃいました、とってもおいしかったですヨ

ここはトイレ・休憩所にもなっていて、他にもお団子やロックパン、ひな豆も販売されていました。“花も団子も”の欲張りお花見ポイントでした


今年は、「八幡浜みなっと(JR八幡浜駅経由)~真穴」間に無料シャトルバス2台を運行しました。運転手さん、お疲れ様でした。概ね好評をいただきましたが、ご不便・ご迷惑をお掛けした方もおられましたことを、真穴座敷雛保存会に代わりこの場でお詫び申し上げます。


最後になりましたが、八幡浜警察署のみなさん、今年もありがとうございました。
各種協力団体の皆さん及び個人参加された方、お疲れ様でした

- 関連記事
-
- 南予博2016イベント:雛あられづくり体験 (2016/04/20)
- “ひまわり”の雛祭り 南予博2016参加企画 (2016/04/09)
- 「真穴の座敷雛」資料展2016 (2016/04/04)
- 座敷雛資料展2016 只今準備中! (2016/03/31)
- 「真穴の座敷雛」資料展2015 (2015/04/04)