第16回 真穴ふれあい祭り
1月16日(土)、真穴ふれあい祭り(主催:真穴地区公民館・JAにしうわ真穴)が開催されました

場所は真穴みかんの出荷も終わった真穴選果場(真網代)内、産業祭りが真穴ふれあい祭りと名を変えて今年で16回目を迎えました。


会場に入ると「老人会」さんらによる“もちつき大会”が行なわれていました。ペッタン、ペッタンと心地よい響きでお出迎えです。お祭り気分が一気に高まります。ちょうど“親子もちつき” “師弟もちつき” “夫婦もちつき”が始まっていました

向かいには「JA」さんによる野菜の直売コーナーが。採れたての新鮮野菜がてんこ盛りでした。採れたて元気一杯の売り子さんたちで~す

こちらは展示ブースです。保育所、小学校、中学校、真穴句会、同志会、他個人や各種団体さんらによる絵や書、写真やクラフトワークが所狭しと並んでいます。我が真穴地区公民館の、昨年一年間の活動の一部を紹介する「あんなこんなまあな」写真パネルも皆さんにごゆっくりとご覧頂きました
もそっと中に入って行きましょう。

こちらでは「生活改善」さんがお団子やジャム、ひなあられなどを売っていました。この五色のひなあられは座敷雛開催中にも販売されますがとても人気なんですョ。向かいは「北針」さんのブース、海山物加工品が並びます
脇で焼いている干物の匂いに後ろ髪を引かれる思いで、さらに先へと進みます。


「JA女性部」さんのバザーコーナーです。うどん、お寿司(真穴ではちらし寿司のことを指します)、鯛めしにコーヒーやケーキも召し上がれます。旨いったらありゃしない、笑顔もこぼれます。今年もお手伝いの中学生らが、かいがいしく動き回っていましたョ
美味しそうにうどんをススる姿を横目に、お腹がグ~グ~鳴るのをガマンしながらさらに奥へとご案内。

「真網代公民館・真穴共選・同志会」の各皆さんによる、おでんにからあげ、そして無料の“しし鍋”コーナーです。ブランドみかん真穴みかんをしこたま食べて?丸々太った“みかんシシ”ですからお味の方も格別でしょう、ニャロメ
熱々のからあげ見てたらヨラレガレソウ。。。もうガマンの限界です

ひとまず、「社協」さんのブース、農機具販売コーナーをご紹介して、こちらも腹ごしらえをば。うどん、鯛めし、からあげをささっと美味しく平らげときました
フ~~さてと、お腹も一杯になったところでキッズコーナーのご紹介です。


「穴井公民館」さんのダーツ&くじ引きに、「JA」さんのパットパットゴルフ大会、それとおもちゃ販売のコーナーも。昔懐かしいおもちゃも並んでました

そして今年は嬉しいサプライズが
公民館お茶席入口に「まあニャみかんジュース」が出現
“愛媛では蛇口からみかんジュースが出る”…あの都市伝説が現実のものに。世界に一つだけの…オンリーワン、このまま続けて欲しいですニャ
(意味深)

こちらが本家の「まあニャ」です。真穴小学校のマスコットキャラクターです。愛媛県のキャラクター「みきゃん」も特別参加してくれました。子どもたちとニャーニャーキャンキャンふれあって、引っ張りだこでした
では、ここ中央広場と中央舞台で行われたイベントをご紹介いたしましょう。

最初は小学1・2年生による「かるた取り大会」が行われました。優勝者は7枚ゲット、真穴のかるた取りはまさに格闘技と化しております


つづいて「大縄跳び大会」。2分間で連続何回跳べるかを競います。息はちゃんと合ってますネ。優勝チームは44回も跳びました

中央舞台では「園児もちまき」が行われました。もちつき大会でついた餅を、園児や保護者の皆さんが舞台から勢いよくまきました。うまくキャッチできましたか


「子ども大正琴」です。今年で8年目になる「真穴伝統文化子ども教室」での大正琴の発表会でもあります。この日をめざして12人が8回の練習を重ねてきました。講師の「さざ波会」の皆さんが心配そうに見つめる中、“さくらさくら” “ふるさと” “ずいずいずっころばし”の3曲を見事に演奏し終えました


つづいて「中学生コーラス」「小学生コーラス」です。元気な歌声が会場いっぱいに響くと、集まった皆さんの顔も自ずとほころんできますネ

楽しく遊んだ最後は「ラジオ体操」で締めましょう。普段伸ばさないところを伸ばすと気持ち良いモンですネ。ちょっとした手違いがありましたが、中学生のみんなが助けてくれました。ありがとうございました
あんなこんなで長丁場でご紹介した「真穴ふれあい祭り」も最後のお楽しみ大抽選会で幕を閉じました。当たった人も当たらなかった人も、健康で笑顔あふれる1年となりますように。ではまた来年お会いいたしましょう


場所は真穴みかんの出荷も終わった真穴選果場(真網代)内、産業祭りが真穴ふれあい祭りと名を変えて今年で16回目を迎えました。




会場に入ると「老人会」さんらによる“もちつき大会”が行なわれていました。ペッタン、ペッタンと心地よい響きでお出迎えです。お祭り気分が一気に高まります。ちょうど“親子もちつき” “師弟もちつき” “夫婦もちつき”が始まっていました



向かいには「JA」さんによる野菜の直売コーナーが。採れたての新鮮野菜がてんこ盛りでした。



こちらは展示ブースです。保育所、小学校、中学校、真穴句会、同志会、他個人や各種団体さんらによる絵や書、写真やクラフトワークが所狭しと並んでいます。我が真穴地区公民館の、昨年一年間の活動の一部を紹介する「あんなこんなまあな」写真パネルも皆さんにごゆっくりとご覧頂きました

もそっと中に入って行きましょう。


こちらでは「生活改善」さんがお団子やジャム、ひなあられなどを売っていました。この五色のひなあられは座敷雛開催中にも販売されますがとても人気なんですョ。向かいは「北針」さんのブース、海山物加工品が並びます

脇で焼いている干物の匂いに後ろ髪を引かれる思いで、さらに先へと進みます。




「JA女性部」さんのバザーコーナーです。うどん、お寿司(真穴ではちらし寿司のことを指します)、鯛めしにコーヒーやケーキも召し上がれます。旨いったらありゃしない、笑顔もこぼれます。今年もお手伝いの中学生らが、かいがいしく動き回っていましたョ

美味しそうにうどんをススる姿を横目に、お腹がグ~グ~鳴るのをガマンしながらさらに奥へとご案内。


「真網代公民館・真穴共選・同志会」の各皆さんによる、おでんにからあげ、そして無料の“しし鍋”コーナーです。ブランドみかん真穴みかんをしこたま食べて?丸々太った“みかんシシ”ですからお味の方も格別でしょう、ニャロメ

熱々のからあげ見てたらヨラレガレソウ。。。もうガマンの限界です



ひとまず、「社協」さんのブース、農機具販売コーナーをご紹介して、こちらも腹ごしらえをば。うどん、鯛めし、からあげをささっと美味しく平らげときました

フ~~さてと、お腹も一杯になったところでキッズコーナーのご紹介です。




「穴井公民館」さんのダーツ&くじ引きに、「JA」さんのパットパットゴルフ大会、それとおもちゃ販売のコーナーも。昔懐かしいおもちゃも並んでました



そして今年は嬉しいサプライズが






こちらが本家の「まあニャ」です。真穴小学校のマスコットキャラクターです。愛媛県のキャラクター「みきゃん」も特別参加してくれました。子どもたちとニャーニャーキャンキャンふれあって、引っ張りだこでした

では、ここ中央広場と中央舞台で行われたイベントをご紹介いたしましょう。


最初は小学1・2年生による「かるた取り大会」が行われました。優勝者は7枚ゲット、真穴のかるた取りはまさに格闘技と化しております




つづいて「大縄跳び大会」。2分間で連続何回跳べるかを競います。息はちゃんと合ってますネ。優勝チームは44回も跳びました



中央舞台では「園児もちまき」が行われました。もちつき大会でついた餅を、園児や保護者の皆さんが舞台から勢いよくまきました。うまくキャッチできましたか



「子ども大正琴」です。今年で8年目になる「真穴伝統文化子ども教室」での大正琴の発表会でもあります。この日をめざして12人が8回の練習を重ねてきました。講師の「さざ波会」の皆さんが心配そうに見つめる中、“さくらさくら” “ふるさと” “ずいずいずっころばし”の3曲を見事に演奏し終えました





つづいて「中学生コーラス」「小学生コーラス」です。元気な歌声が会場いっぱいに響くと、集まった皆さんの顔も自ずとほころんできますネ



楽しく遊んだ最後は「ラジオ体操」で締めましょう。普段伸ばさないところを伸ばすと気持ち良いモンですネ。ちょっとした手違いがありましたが、中学生のみんなが助けてくれました。ありがとうございました

あんなこんなで長丁場でご紹介した「真穴ふれあい祭り」も最後のお楽しみ大抽選会で幕を閉じました。当たった人も当たらなかった人も、健康で笑顔あふれる1年となりますように。ではまた来年お会いいたしましょう

- 関連記事
-
- 第20回 真穴ふれあい祭り (2020/01/19)
- 第19回 真穴ふれあい祭り (2019/01/20)
- 第17回 真穴ふれあい祭り (2017/01/23)
- 第16回 真穴ふれあい祭り (2016/01/18)
- 第15回 真穴ふれあい祭り (2015/01/19)