秋季大運動会2015
9月13日(日)、真穴小中学校運動場に於いて秋季大運動会が開催されました
心配された雨は無く、やれやれです。8時半からの入場行進、選手宣誓に続き、最初の種目・ラジオ体操へと進みます。一生懸命の演技や競技、黄色い声援や熱い応援が天にも届き始めると、バツが悪そうに低い雲は徐々に姿を消して、昼前には真っ青な空には真っ白なすじ雲だけ。そして眩しいほどに太陽が照りつけてきました。



真穴ならではの「小中合同運動会」です。そこには中学生の競技に小学生が応援する微笑ましい光景が。そこへ「保育所、老人会、保護者、各種団体」といった皆さんが参加する、地域上げての大運動会のはじまり、はじまり

探しものはなんですか 見つけにくいものですか “わが家のたからもの”と無事ごたいめ~ん

保育所と老人会さんによる“玉入れ”です。「まだまだ若いモンには負けとられん」…(若過ぎでしょ!)で、20対7であえなく負けちゃいました。大人の対応、嬉しいですネ。来週の敬老会ではごゆるりとおくつろぎください

「押すなよ、絶対に押すなよ・・・押さんのかい!」と、言ったかどうかは定かではありません

とんで とんで とんで

とんで とんで とんで


まわして まわして まわして まわす

老人会さんによる“転倒無(てんとうむし)”です。赤、青、黄色の衣装をつけたテントウムシが、転ばぬ先の杖を手に悠々とたどり着いた先には小学生が。にっこり微笑みながらもやたらジャンケンに強く、簡単には景品をゲットできません。人生楽ありゃ苦もあるさ、ですか?こりゃ1本とられましたネ

PTA・教職員さんらによる“ジャンボバトンリレー”です。優勝はイルカさんチーム「マアナノ ウンドウカイ ベリーベリーハッピーネ!」、2位はワニさんチーム「負けたでござる~」、3位のサメさんチームの姿が見えません。湯ざらしにでもされましたか?ここ南予界隈ではフカ(サメ)の身を湯ざらしにして食べる習慣があるのです

参加者全員による“みかん音頭”です。この曲のイントロが流れると、心は一目散に遠い少年時代へとタイムスリップします。中学校の校歌とみかん音頭、不朽の名曲です
力強い太鼓のリズムに合わせ、恒例の“応援合戦”が始まりました。

【瞬花豪乱】花が咲いていく様子をイメージして、時間差を多く取り入れました。
見事に真っ赤な花が咲き誇りました

【勇往邁進】虎のように素早い動き、鳳凰のような迫力を出すよう練習しました。
真穴じゅうに迫力が伝わりました

小学校1~3年生による“大玉ころりん”です。自分の背丈よりも大きいですから前がよく見えません。玉の流れに身をまかせ~あなたの色 おっとっと

“職域リレー”です。昨年は見事に優勝を果たした我が公民館チーム、今年は残念ながら…。「2位じゃダメなんでしょうか?」 あ、いえ、その、ス、スビバセン

プログラムNo.29、中学生による“紅白対抗リレー”最終種目です。手に汗にぎる接戦で最後まで大いに盛り上がり、平成27年度秋季大運動会は無事終了いたしました。参加された皆さん、応援された皆さん、運営された皆さん、おつかれ様でした
この場を借りまして
100記事到達


エントリーNo.は101ですが欠番が一つあります故、今回が区切りの100記事目となりました。20ヶ月で100記事、ということは月平均にするとわずか5記事ですかぁ…。秋の日の ヴィオロンの ためいきの・・・ センチメートル、じゃなかったセンチメンタルな秋をしみじみと感じつつ、これからもゆるゆると更新して参りますので、どうぞお付き合いの程を

心配された雨は無く、やれやれです。8時半からの入場行進、選手宣誓に続き、最初の種目・ラジオ体操へと進みます。一生懸命の演技や競技、黄色い声援や熱い応援が天にも届き始めると、バツが悪そうに低い雲は徐々に姿を消して、昼前には真っ青な空には真っ白なすじ雲だけ。そして眩しいほどに太陽が照りつけてきました。





真穴ならではの「小中合同運動会」です。そこには中学生の競技に小学生が応援する微笑ましい光景が。そこへ「保育所、老人会、保護者、各種団体」といった皆さんが参加する、地域上げての大運動会のはじまり、はじまり




探しものはなんですか 見つけにくいものですか “わが家のたからもの”と無事ごたいめ~ん


保育所と老人会さんによる“玉入れ”です。「まだまだ若いモンには負けとられん」…(若過ぎでしょ!)で、20対7であえなく負けちゃいました。大人の対応、嬉しいですネ。来週の敬老会ではごゆるりとおくつろぎください


「押すなよ、絶対に押すなよ・・・押さんのかい!」と、言ったかどうかは定かではありません




とんで とんで とんで



とんで とんで とんで



まわして まわして まわして まわす



老人会さんによる“転倒無(てんとうむし)”です。赤、青、黄色の衣装をつけたテントウムシが、転ばぬ先の杖を手に悠々とたどり着いた先には小学生が。にっこり微笑みながらもやたらジャンケンに強く、簡単には景品をゲットできません。人生楽ありゃ苦もあるさ、ですか?こりゃ1本とられましたネ



PTA・教職員さんらによる“ジャンボバトンリレー”です。優勝はイルカさんチーム「マアナノ ウンドウカイ ベリーベリーハッピーネ!」、2位はワニさんチーム「負けたでござる~」、3位のサメさんチームの姿が見えません。湯ざらしにでもされましたか?ここ南予界隈ではフカ(サメ)の身を湯ざらしにして食べる習慣があるのです



参加者全員による“みかん音頭”です。この曲のイントロが流れると、心は一目散に遠い少年時代へとタイムスリップします。中学校の校歌とみかん音頭、不朽の名曲です

力強い太鼓のリズムに合わせ、恒例の“応援合戦”が始まりました。


【瞬花豪乱】花が咲いていく様子をイメージして、時間差を多く取り入れました。
見事に真っ赤な花が咲き誇りました



【勇往邁進】虎のように素早い動き、鳳凰のような迫力を出すよう練習しました。
真穴じゅうに迫力が伝わりました



小学校1~3年生による“大玉ころりん”です。自分の背丈よりも大きいですから前がよく見えません。玉の流れに身をまかせ~あなたの色 おっとっと


“職域リレー”です。昨年は見事に優勝を果たした我が公民館チーム、今年は残念ながら…。「2位じゃダメなんでしょうか?」 あ、いえ、その、ス、スビバセン



プログラムNo.29、中学生による“紅白対抗リレー”最終種目です。手に汗にぎる接戦で最後まで大いに盛り上がり、平成27年度秋季大運動会は無事終了いたしました。参加された皆さん、応援された皆さん、運営された皆さん、おつかれ様でした

この場を借りまして




エントリーNo.は101ですが欠番が一つあります故、今回が区切りの100記事目となりました。20ヶ月で100記事、ということは月平均にするとわずか5記事ですかぁ…。秋の日の ヴィオロンの ためいきの・・・ センチメートル、じゃなかったセンチメンタルな秋をしみじみと感じつつ、これからもゆるゆると更新して参りますので、どうぞお付き合いの程を

- 関連記事