真穴ってどこにあるの?
四国の西の玄関口 八幡浜市
真穴地区は四国・愛媛県の南西部に位置する八幡浜(やわたはま)市にあります。八幡浜市は松山市と宇和島市の中間にあり、やや宇和島市寄りに位置します。全長約50kmの日本一細長い半島・佐田岬(さだみさき)半島の付け根にあるのが八幡浜市です。宇和海と豊後(ぶんご)水道を挟んで向かいは九州・大分県、八幡浜港からはフェリーが一日20往復運航し、「四国の西の玄関口」と呼ばれています。真穴は八幡浜市の最南端
下の地図の左上にある「+」アイコンをクリックして頂きますと、市内からずんずんと南下して行き 真網代(まあじろ) 穴井(あない)という地名が見えてきます。でも真穴という地名は出てきません。そうなんです、真網代と穴井の頭文字をとってこの地域を真穴(まあな)地区と呼んでいるんです。地名は北から順に、大釜(おおがま)、真網代、小網代(こあじろ)、波切(なきり)、穴井という、八幡浜市海岸線最南端の五つの集落から成ります。およそ500世帯、人口は1300人足らずです(2014年2月現在)。
国道378号線をひたすら南下


市街地中心部から約14km、車だと八代(やしろ)方面に向かって海岸線を目指し、標高56mの榎(えのき)峠を下ると、右手に佐田岬半島と宇和海を見ながら、リアス式海岸特有のクネクネと曲がった国道378号を、これでもかと南下すること約20~30分、そこが真穴地区です。喫茶店も本屋も無い、信号機なんか一つも無い、ファミレスなんてとんでもない、あるのはただ青い空と青い海、澄んだ空気と温かい人の心だけ…。
こんなウルトラ・スーパー・ミラクル・ド・イナカですが、知る人ぞ知る高級ブランドみかん真穴みかんの産地ですし、座敷雛といって200年余りの伝統を受け継ぐ一風変わった、他に類を見ない絢爛豪華な雛祭りもあるんです。
当ブログでは、あんな・こんな・まあなの伝統行事やイベントなど、盛りだくさんの内容でお届けしていこうと思っています


※画面をクリックするとGoogl ドライブに移動します

交通アクセス
路線バス
◎宇和島バス(宇和島自動車株式会社)
JR八幡浜駅前からだと
「大 釜」(大釜停留所)まで22分
「真網代」(真網代停留所)まで27分
「小網代」(小網代停留所)まで29分
「波 切」(波切停留所)まで32分
「穴 井」(穴井停留所)まで33分
時刻表(往路) / 時刻表(復路) 路線図
※平成31年2月現在
※路線図(左上グリーン)から出発地・到着地を入力すると運賃と時刻表が見られます。
※JR八幡浜駅舎を出て左(西側)から二つ目のバスターミナルに発着します(下図参照)。
※海岸線廻り「上泊・穴井」行きにご乗車ください。
※八幡浜港・八幡浜みなっとからお越しの方は「八幡浜営業所」でお乗り換えとなります。
※座敷雛開催日・盆踊り当日は穴井停留所の場所が変わります。
タクシー
◎各社
※JR八幡浜駅舎を出てすぐのタクシー乗り場
※八幡浜へのアクセスは、こちら八幡浜市HPよりご確認ください。
【JR八幡浜駅前参考地図】
※左から二つ目の(一番左の緑色のターミナルにある)バス停です。
- 関連記事
-
- 自己紹介 (2014/03/03)
- 真穴ってどこにあるの? (2014/02/07)