
座敷雛資料展2016 只今準備中!
座敷雛開幕まであと2日となりました。真穴地区公民館ホールでは座敷雛研究会さん主催の「座敷雛資料展」(入場無料)の準備が始まりましたさて、座敷雛と同じで毎年テーマを設定して開催される座敷雛資料展ですが、今年のテーマは『戦後70年記念 雛祭り』です。ステージに、戦後間もない昭和23年に実際に座敷雛で飾られた雛人形を展示いたします。座敷雛…とまではいきませんが、襖や障子がそのままの、当時のレトロな雰囲気...


福高寺の十六羅漢石仏
4月2日・3日の座敷雛公開1週間前となる昨日3月26日、通称3号線の桜並木から帰る道すがら、福高寺に立ち寄ってみました 真穴かるた巡りの第6回目は、 【ふ】『十六羅漢石仏』です。 十六羅漢石仏 福高寺 十六羅漢の 面優し 『この石仏は、福⾼寺(ふっこうじ)の山門に至る石段の左右に、16体安置されている。同寺に、石仏に関する古文書が残されている。それによると、1789年(寛政10年)大島から石を...

真穴分団1部 消防ポンプ車入魂式
3月21日、穴井遊園地に於いて、八幡浜市消防団真穴分団1部(穴井)新ポンプ車入魂式が行われました 真穴撮り歩き第33弾は “ 真穴分団1部・ポンプ車入魂式 ” 入魂式とは、文字通りポンプ車に“魂を入れる”こと。神様の御加護を授かり、事故が無いよう祈願する儀式です。 入魂式を待つ新ポンプ車、4代目『龍水号』です。 午前10時、薬師神敬篤 天満神社宮司さんによる神事が厳かに始まりました。 修祓(しゅば...

「真穴の座敷雛」を10倍楽しく見る方法!
「座敷雛(ざしきびな)」に関する記事はいくつか掲載してきました。が、情報が分散して『あっちこっち見に行くのが面倒』というご意見もチラホラ。安心してください!それらを一つの記事にまとめてみました。しかも本邦初公開の内容も含んでいます。そこでタイトルを大胆にも「座敷雛を10倍楽しく見る方法」としてみました。これを読んでいただければ、今日からあなたも “ 座敷雛ツウ ” になれる…かもヨ※ご注意:個人の感想で...

アルミ缶小型コンロ、一斗缶ロケットストーブ
3月10日、公民館で成人学級「なんでも教室」が行われました。お題は「小型コンロ」と「ロケットストーブ」です。講師は真網代自治公民館F主事さんと穴井自治公民館T主事さんでした まずは完成品から。 【アルミ缶小型コンロ】 【一斗缶ロケットストーブ】 小型コンロの作り方 カッターナイフで上面を取ってしまいましょう。上下半分に切り分けますが、 上半分のパーツの肩の部分から下と、下半分のパーツが同じ寸法に...