
子どもと高齢者の交流会 2016
2月25日、真穴小学校で子どもたちとお年寄りの交流会が行われました 3年・4年生14人と、真網代・小網代・穴井の各老人会さんの選抜21人による、年の差ナント80歳の総勢35人による交流会です。 「たくさんのゲームを用意しましたので楽しく遊びましょう」との挨拶と自己紹介で始まりました。 「ボウリング」「宝探し」「しゃてき」「真穴かるた取り」の4つのゲームコーナーが設けられていました。お年寄りの皆さ...

新1年生親子お茶教室 2016
2月24日、公民館和室で恒例の親子お茶教室が開催されました このにの1年生となる親子を対象に、日本の伝統文化“茶道”を通して礼儀作法や行儀作法などを学ぶ教室です。 真穴小学校の新1年生を迎えるのは、大釜1人、真網代2人、小網代2人、穴井2人の計7人の子どもたちです。今年も宇都宮琴美先生に講師をお願いしました。これまでの、お菓子の頂き方やお茶の入れ方・飲み方などの作法に加え、今回はお菓子やお茶の運び...

愛媛県の指定文化財『長命講伊勢踊り』
2月18日、神明(しんめい)神社で伊勢踊りが奉納されました。 真穴かるた巡りの第5回目は【え】『長命講伊勢踊(ちょうめいこういせおど)り』です。 愛媛県の 文化財です 伊勢踊り 『伊勢踊りは1624年頃に高知県から南予に伝わって来た。穴井へは1680年頃に伝わったといわれている。その頃は年に3回踊りを奉納していたが、(1765年)明和2年長命講の組織が出来てから旧暦の毎月11日に踊りを奉納す...