
避難訓練・防災訓練2015~南海トラフ巨大地震に備えて~
8月30日(日)、今年も八幡浜市自主防災会連絡協議会による、南海トラフ巨大地震発生を想定した市内一斉の避難訓練・防災訓練が行われました 真穴地区では海抜10m以上になる場所に、各谷・各常会毎に真網代地区5ヶ所・穴井地区3ヶ所の津波一時避難場所が設定されています。午前7時40分、大津波警報のサイレンと共に一斉に避難が開始されました。今年は生憎の雨模様でしたが「その時」は気象状況を選んでくれません。...

真穴クルージング2015 -西廻り-
8月最後の土曜日となった29日、恒例の真穴クルージングが開催されました。生涯学習推進事業の一環として、『真穴を宇和海から見て学ぼう』のキャッチフレーズと共に、今年で8回目を迎えました 午前9時現在の気象状況は薄曇り、気温25.3℃、湿度80%、東北東の風1m、波静か。プオ~~ン長声一発…は鳴りませんでしたが、いざ出港 まずは右手をご覧ください。「オレの生命線長いやろ!」?え~とですね、それは大変...

アオノリュウゼツランの実 ちいさい秋みっけ&マスト倒壊
2本目のマストの花をご紹介してから1ヶ月になります きまぐれ真穴撮り歩き第29弾は“アオノリュウゼツランのちいさい秋” 聞くところによりますと、ここからほど近い西予市三瓶町の民家の庭先でも立派なアオノリュウゼツランが咲いたそう。また、お隣の高知県では西部に位置し四万十市に近い黒潮町の国道の緑地帯で咲いて話題になり、国土交通省の職員さんが説明板を立て、遠くからも見学に来ている…というテレビニュースが...

第3回ふるさと講座:真穴の懐かしい写真
8月19日午後1時30分より、真穴地区公民館に於いて第3回ふるさと講座が行われました。今回は「真穴かるた」編集委員の河野真典さんが収集・編集(来年のみかん導入125周年を記念しての企画作品)された解説付の「真穴の懐かしい写真スライドショー」です 7月にご紹介した「夏の集い」での真網代編に加えて、今回は穴井編も併せての上映会で62人の参加がありました。 【真網代編】 約100年前のまだ土葬だった...

穴井 ミニ夜市、盆踊り&花火大会2015
8月14日、穴井地区でミニ夜市と盆踊り・花火大会が行われました。13日は真網代盆踊り、15日は八幡浜みなと花火大会と、夏のイベントが続きます。この日の最低気温は22.2℃と少しひんやりとした朝を迎え、ちいさい秋がすぐそこまで来ているような、そんな真穴地区の今年のお盆です ミニ夜市が盆踊りと同日開催になって3年目を迎え、関係者の皆さんは朝早くから準備に大忙し。やぐら・ちょうちん、屋台の設営など、屋...

真網代 盆踊り&花火大会2015
8月13日午後7時より、真網代地区で盆踊りが行われました。昨日は珍しく一日中雨が降ったり止んだり。今日も朝のうちは雨が降っていましたが、昼過ぎからはいつもの眩しい夏の日差しが照りつけてきました。ミカン農家さんが多い真穴地区ですので、このところの雨不足から一息ついての盆踊り大会となりました 場所は真穴選果場前の広場です。全天候型の屋根があるとはいえ、恵みの雨がもう少し欲しいところとはいえ、この時間...


婦人学級で「マーマレード作り」
【レモンマーマレードを作ってみよう】 料理上手な地元の主婦に講師をお願いして、婦人学級が開かれました。講師の作る『レモンマ-マレ-ド』が美味しいと評判で、『しば団子』『夏寿司』もあわせて教えていただきました。 食材は地元で採れたレモン、よもぎ、さんきらの葉等です。まず、レモンを各パ-ツに分け、茹でこぼし、汁を絞り、下準備後、大鍋で煮込んで出来上がりました。きれいなレモン色のマ-マレ-ドで調理室は...