
樹齢300年『真網代のアコウ』
真網代地区で春祭りが行われた4月18日、「アコウ樹」に立ち寄りました 真穴かるた巡りの第4回目は【ゆ】『真網代のアコウ』です。 夕映えに 染まるアコウ樹 三百余年 『真網代の旧庄屋屋敷の裏山に自生しているアコウは昭和36年8月5日に市指定天然記念物となっている。幹まわり約7メートル、枝振り約23.8メートル、樹齢はおよそ300年くらいで八幡浜では真網代のアコウ樹が一番大きい。アコウはクワ科の...

真網代 春祭り 2015
4月18日(土)と19日(日)、真網代(まあじろ)地区で春祭りが開催されました[小学生みこしパレード] 前日祭となる初日の18日は、真穴小学校の児童たちによる“みこしパレード”と、[保育所みこしパレード&踊り] 真穴保育所の園児たちによる“みこしパレード&踊り”が披露されました。[穴井神楽] 宵まつりとなる夕刻には御旅所(真穴選果場)に於いて、住吉神社・井上宮司さんによる神事が執り行われ、五穀豊...

佐倉惣五郎を祀る『宗吾霊堂』
先日ご紹介した「3号線桜並木」の撮影後、宗吾霊堂に立ち寄りました 真穴かるた巡りの第3回目は【そ】『宗吾霊堂』です。 宗吾霊堂へ 続く参道 花吹雪 『佐倉宗吾は千葉県成田市佐倉の農民で、江戸時代初期に重税に苦しむ農民達の為に一揆を起こし、将軍に直訴したので妻子共々死刑になった人である。しかし願いは叶えられたという。成田市に立派な宗吾霊堂が建っている。穴井の霊堂は明治初期に井上宝生が、成田の霊...


「真穴の座敷雛」資料展2015
当ブログでは今年の座敷雛は「建て始め」「お披露目」「雛あらし」の3部構成でお届けしてみました。落ち着いたところで、座敷雛研究会さん主催の「座敷雛資料展」の模様を最後にお届けいたします 会場はトイレ・休憩所としてもご利用でき、お気軽にお越しいただいている真穴地区公民館です。今年もたくさんの方にご来場いただきました。特に二日目は大雨・大風の中、足をお運びいただきありがとうございました。 今年のテー...

「真穴の座敷雛」2015 ひなあらし
4月4日の早朝7時前から、ご当家である薬師神家を筆頭に数十人の人たちが集まり、ひな様の取り壊し「ひなあらし」が始まりました 座敷雛とはの記事でもご紹介した通り、長く飾ると娘の嫁入りが遅れるとの理由で、2日間のお披露目が終わるとすぐに取り壊されます。 ひなあらしを漢字で書くと「雛荒らし」だそうです。私は以前からてっきり「雛嵐」だと思い込んでいました。座敷雛を建てて壊すこの季節は、桃や桜の花を舞い...

穴井 竹宵ファンタジー FINAL
東にそびえる飯之山(いのやま)の上空に、月が雲間から顔を覗かせたころ…。 今年も穴井集荷場では住民の方を中心に、座敷雛の観光客の方も参加して「竹宵まつり」が行われました 穴井の人たちに元気になってもらおうと有志たちが始めた竹宵まつり、今年で節目の10年目を迎えました。 しかし、ここで残念なお知らせが・・・。今回の第10回を迎えたところで、諸般の事情により竹宵まつりは終了となります。元気をたくさんも...

「真穴の座敷雛」2015 薬師神家
おめでとうございます! 座敷雛 ご当家父:薬師神真太郎さん 母:沙智さん 碧泉(あおい)ちゃんのお名前は、「“あお”は優しい色合いの“碧”がよかったので、字画を気にしながら“泉”をつけました。九寨溝の泉のように、優しくきれいな心の人になってほしいです。」との願いを込めて命名されました。座敷雛 棟梁二宮長史さん テーマは【大和路の春】です。「大和路の風景に雛人形を配置することで、おしとやかで優しい子どもに育...