
キャップ860個で一人の子どもの命が救えます!
真穴地区公民館も【エコキャップ収集運動】【使用済み切手収集運動】に参加します エコキャップ収集運動 八幡浜ライオンズクラブさんは、使用済みペットボトルのキャップを収集して、その売却益で世界の子どもたちにワクチンを届け、キャップを焼却しない事でCO2の削減、障がい者支援等の運動を行っている「NPO法人 エコキャップ推進協会」さんの活動に共鳴し、平成22年4月より「エコキャップ収集運動」を実施しています...

真穴地区社会福祉協議会さんの “ 給食サービス ”
24日の大雪の日、公民館では社協さんが「お弁当作り」をされていました きまぐれ真穴撮り歩き第32弾は “ 社協さんの高齢者「給食サービス」” 真穴地区社会福祉協議会さんは年6回、一人暮しのお年寄りに手作りのお弁当を届ける活動をされています。 吹雪く公民館前で雪景色を撮影中、中からのコイコイの手招きでホイホイと入って行くと、オヤオヤできたてホヤホヤのコロッケが。サクサクの衣の中はヌクヌクで、ホクホク...

出前講座「ロコモ」を防ごう!
7月3日、八幡浜市保健センターさん主催の “おたっしゃ出前講座~肩腰膝の痛み対処法「ロコモ」を防ごう!~” が真穴地区公民館で開催されました 真穴撮り歩き第25弾は縮めて“出前講座「ロコモ」を防ごう!” 真網代老人会、小網代老人会、穴井老人クラブの各団体さんらの呼びかけで80人が参加しました。ロコモとはロコモティブシンドロームの略で、日本整形外科学会が2007年に新たに提唱した「運動器症候群」のこと...

真網代地区で 『夏の集い』
7月2日、真網代集会所で「夏の集い」が開催されました 真穴撮り歩き第24弾は“真網代地区で『夏の集い』” この催しは、ボランティアひなさん主催・真穴地区社会福祉協議会さん協賛による、一人暮しのお年寄りの方と80歳以上の夫婦の方たちを対象に行っている福祉事業の一環です。 「ボランティアひな」は、平成15年4月に始まった八幡浜市のごみ分別化をきっかけに、真穴地区公民館前館長らの呼びかけで発足した福祉ボ...

一人暮し(三地区)老人のつどい i n 真穴
5月22日の土曜日、真穴地区公民館に於いて、海岸線3地区(舌田、川上、真穴)『一人暮し老人のつどい』が開催されました。各地区民生委員さん、見守り委員さん、ボランティアの皆さんの協力で、70名以上の高齢者の方が出席しました。今回で17回目となり、3地区の高齢者の親睦を深める目的で、各地区の社会福祉協議会さん主催で毎年開催されています 真穴撮り歩き第19弾は“一人暮し(三地区)老人のつどい” 式典の...