真穴分団1部 消防小型ポンプ車入魂式

    真穴分団1部 消防小型ポンプ車入魂式

     3月16日、八幡浜市消防団真穴分団1部による小型動力ポンプ付軽消防自動車の入魂式が、穴井遊園地で厳かに行われました。【新戦力の紹介】  日本損害保険協会さんから八幡浜市に寄贈され、真穴分団1部に配備されました。デッキバンタイプの4WD車で、狭い路地の多い住宅地や坂道に強い、地域防災型の小型消防車です。【入魂式】 午後3時、穴井天満神社の薬師神敬篤宮司さんによる入魂の神事が始まりました。  修祓...

    長命講伊勢踊り 正月大祭

    長命講伊勢踊り 正月大祭

     今日2月7日は、旧暦の1月11日で伊勢踊りの大祭の日でした。神明神社で行われた様子を動画で収録いたしました 長命講伊勢踊りをご覧ください ※ 画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します...

    真穴分団1部 消防ポンプ車入魂式

    真穴分団1部 消防ポンプ車入魂式

     3月21日、穴井遊園地に於いて、八幡浜市消防団真穴分団1部(穴井)新ポンプ車入魂式が行われました 真穴撮り歩き第33弾は “ 真穴分団1部・ポンプ車入魂式 ” 入魂式とは、文字通りポンプ車に“魂を入れる”こと。神様の御加護を授かり、事故が無いよう祈願する儀式です。  入魂式を待つ新ポンプ車、4代目『龍水号』です。 午前10時、薬師神敬篤 天満神社宮司さんによる神事が厳かに始まりました。  修祓(しゅば...

    8月7日は七夕さま

    8月7日は七夕さま

     真穴地区の『七夕』は旧暦に近い月遅れの8月7日に行われます。真穴地区公民館でも飾り付けが行われました きまぐれ真穴撮り歩き第28弾は“七夕さま” 真穴地区では8月6日に飾り付けて8月8日の朝に海に流します。しかし近年は環境保護の観点から海に流すことはなくなりました。昨日、穴井自治公民館の主事さんが山から竹を切って来て、事務所玄関脇に設置してくれました。 「七夕」について調べている内に実に興味深い記...

    真穴小2年 公民館 Z1グランプリ?

    真穴小2年 公民館 Z1グランプリ?

      過日6月3日、真穴小学校2年生、11名が校外学習で公民館見学に来ました 真穴撮り歩き第23弾は“真穴小2年 公民館 Z1グランプリ?” 公民館玄関で揃って挨拶の後、ホ-ルいっぱいに走り回って『広いね~』という元気な声があがりました。その声に応えて『ぞうきんがけレ-スしようか!!』の提案に『やる、やるやる、やりた~い』で、急きょZ1グランプ開催決定 2組に分かれて、ぞうきんを前に靴下を脱ぎ対戦モ-ド...

    穴井区山廻り同行記 ~回顧録~

    穴井区山廻り同行記 ~回顧録~

     去る4月25日、2年に一度の穴井区山廻りが行われ同行して参りました きまぐれ真穴撮り歩き第20弾は“穴井区山廻り同行記 ~回顧録~” 今は昔、飯之山を超えて、三瓶の女学院に通っていた「ロンデ超」の道を確認するだけの軽い気持ちで望みました。神明神社沿いから登って飯之山まで縦走するルートと聞き、それでもついては行ったものの、稜線に辿り着くまでの苦労といったら…。  磁石を見てもわからない、滑りそうにな...

    穴井 竹宵ファンタジー FINAL

    穴井 竹宵ファンタジー FINAL

     東にそびえる飯之山(いのやま)の上空に、月が雲間から顔を覗かせたころ…。 今年も穴井集荷場では住民の方を中心に、座敷雛の観光客の方も参加して「竹宵まつり」が行われました 穴井の人たちに元気になってもらおうと有志たちが始めた竹宵まつり、今年で節目の10年目を迎えました。 しかし、ここで残念なお知らせが・・・。今回の第10回を迎えたところで、諸般の事情により竹宵まつりは終了となります。元気をたくさんも...

    穴井天満神社の輪ぬけ祭り

    穴井天満神社の輪ぬけ祭り

     夕涼みがてら「輪ぬけ祭り」に行ってきました。7月31日は穴井天満神社の夏越祭(なごしさい)でした 「本来私たちは神様から頂いた清い心と体を持っています。しかし日々の生活の中で罪や穢れが溜まってきます。正月から半年経った今、一度溜まった罪や穢れを綺麗に御祓いして暑い夏を、そして残りの半年を楽しく元気に乗り切りましょう」というのがこの夏越祭です。-「第1回ふるさと講座:宮司さんのお話」より- きまぐ...