
フラワーアレンジメント「お正月用」2016
今年もあと4日を残すところとなり、恒例のフラワーアレンジメント教室が開催されました 講師はお馴染みの池田先生です。今回使用する花木は、年神様が降りて来られるという「松」、不老長寿の象徴でもあります。難を転じて福となす「南天」、赤い実が付いたお正月には欠かせないめでたい「千両」、新春一番初めに咲く吉祥の印「梅」、おめでたい幸せの黄色いピンポンマム「菊」、華やかな「蘭」、白い清楚な「小菊」、お正月ら...

フラワーアレンジメント教室 「お正月を生ける!」
12月28日、本年最後の行事「フラワーアレンジメント教室」が行われました 大洲市の池田先生による年2回開催している教室で、今回は『お正月用』です。 今回使う素材は、年神様が宿るといわれ不老長寿の象徴でもある松、新春一番に咲くめでたい兆しのある梅、風になびいて折れない負けない柳、清らかな白い丸みのあるピンポンマム、同じ菊科で長寿の花とされるピンクの小菊、赤い実がたくさんなってめでたい千両、幸せの...

フラワーアレンジメント「桃の節句用」
座敷雛開催を3日後に控えた3月30日、桃の節句用アレンジメント教室が開催されました 今回使用した花木は、桃の木、カーネーション(赤・ピンク)、ソリダスカ(黄)、フリージア(黄)、スイートピー(紫)、アンダーカバーに緑のレザーファン、サツマスギです。 今日のメインはなんといっても桃の木ですね。「桃は中国では神様の木と言われるほど、とても珍重されてきました。花を眺めて綺麗、花のあとにできる実も美味し...

フラワーアレンジメント「お正月用」
早いものですネ、今年も残すところあと3日となりました。公民館行事の今年最後の催し、フラワーアレンジメント教室が行われましたのでご紹介いたします フラワーアレンジメント教室は今回の12月と3月(桃の節句用)の年2回実施されています。今回も大洲市の池田先生を講師にお迎えして、お正月用のアレンジメントを作成しました。 今回使った花木は、薩摩杉・松・菊(ピンポンマム、スプレー菊)・梅・葉牡丹・蘭(デンフ...