第3回ふるさと講座:真穴の懐かしい写真

    第3回ふるさと講座:真穴の懐かしい写真

     8月19日午後1時30分より、真穴地区公民館に於いて第3回ふるさと講座が行われました。今回は「真穴かるた」編集委員の河野真典さんが収集・編集(来年のみかん導入125周年を記念しての企画作品)された解説付の「真穴の懐かしい写真スライドショー」です  7月にご紹介した「夏の集い」での真網代編に加えて、今回は穴井編も併せての上映会で62人の参加がありました。 【真網代編】 約100年前のまだ土葬だった...

    第2回ふるさと講座:真網代住吉神社

    第2回ふるさと講座:真網代住吉神社

     去る2月15日(日)、真網代の住吉神社に於いて第2回ふるさと講座が行なわれ、井上正博宮司さんより住吉神社の歴史や行事についてお話をして頂きました  ここ真網代の住吉神社は、1835年(天保6年)2月に現在の社殿が建立され、1873年(明治6年)に村社となりました。  最初に神社でのお参りの作法について教えていただきました。 一礼をしてから鳥居をくぐります。 次に手水舎で手を洗います。まず、右手に勺...

    第1回ふるさと講座:穴井天満神社

    第1回ふるさと講座:穴井天満神社

     7月31日午後1時より、真穴地区公民館に於いて『ふるさと講座』が開講しました。今年度より新たに創設された講座です 最初に松良昭子真穴地区公民館長より「4年前に子どもたちにふるさと真穴に対する郷土愛を育んでもらおうと“真穴かるた”を作りました。その真穴かるたを読み返していると、もっと真穴の事について調べた方がいいのではないか、また子どもたちだけでなく大人も一緒にふるさとの事を学べる機会があればもっと...