
「真穴の座敷雛」資料展2019
好天に恵まれた4月2日と3日、公民館ホールで資料展を開催しました。 2台のシャトルバス(八幡浜みなっと発)の正式運行を開始して3開催目となりました。ご利用も増え、徐々に認知していただいているようで安堵しています。運転手さん、お疲れ様でした。 ステージでは天皇皇后両陛下のご成婚を記念した雛人形を展示しました。昭和57年にNHK松山放送局ロビーで展示された際に、穴井の二宮伝蔵棟梁がこの雛人形を使っ...

座敷雛資料展2018&二宮棟梁に愛媛県から感謝状
昨年は平成元年以来となる座敷雛の無い真穴の春でしたが、今年は穴井地区で1軒と真網代地区で2軒の開催がありました。地元はもちろん、心待ち頂いた大勢の座敷雛ファンの皆さんに足を運んで頂き、活気みなぎる真穴の春の再来となりました。たくさんのご観覧、ご来館誠にありがとうございました。 今年の座敷雛資料展は“平成”が間もなく幕を閉じることから「平成30年間の雛祭り」と題して、 ステージには平成5年に建てら...

南予博2016イベント:地引き網体験
5月3日、えひめいやしの南予博2016参加イベント「地引き網体験」が、真網代・源蔵前の浜で “ 無事 ” 開催されました 松浦有毅 地域文化振興協議会「北針(きたばり)」代表兼真穴座敷雛保存会会長さんの号令で始まりました。悪天候が予想されましたので、定刻よりも少し早めの開始となりました。網入れ、漁礁やエサの投入など、今回も「北針」さんにお世話になりました(地引き網交流会を毎年開催していますので漁業権は...

南予博2016イベント:ピザづくり体験
5月1日、えひめいやしの南予博2016参加イベント「ピザづくり体験」が、想い出の里ひまわりで行われました “ひな窯”は本ブログでは久々の登場です。午前11時からの開始に間に合うよう10時頃から、高田賢二穴井区長さんと穴井自治公民館S総務部長さんが火入れを行いました。しばらくすると窯内の温度は約300℃に達します。久しぶりに見る“ひな窯”のに、懐かしさのあまり思わず目頭が・・・あ、燃料のみかんの木の...

南予博2016イベント:雛あられづくり体験
4月17日に、えひめいやしの南予博2016参加イベントの一つ「雛あられづくり体験」が、公民館調理室で行われました 『真穴の座敷雛』開催中も販売されて、とっても好評な雛あられ、さっそく桃の会さんによる材料と分量などの説明を受けて、市内から参加していただいた5人の皆さんが実際に雛あられづくりを体験されました。 最初にピーナッツをトントン叩いて砕いていきます。雛あられは地元では「ひな豆」「とじ豆」と呼ん...

“ひまわり”の雛祭り 南予博2016参加企画
えひめいやしの南予博2016に参加中の真穴の座敷雛です。ひきつづき「あんな・こんな・真穴の座敷雛」資料展を5月29日まで開催中ですので、ぜひ足をお運びくださいませ。地区内外を問わず、どなたでも自由にご覧いただけますヨ 会場は、想い出の里ひまわり(旧穴井保育所)です。国道378号(八幡浜~三瓶線)沿いの、真穴地区公民館から南へ400mのところにあります。敷地内にもありますので、お車でのご来場もです。開催...

「真穴の座敷雛」資料展2016
座敷雛&座敷雛資料展が終わりました。例年ですと、ここでホッと一息入れるところですが、今年は真穴の座敷雛は『えひめいやしの南予博2016』に参加してまして、会場を変えて引き続き資料展を開催いたしますので、これからその準備に入ります 体験型イベントもご用意しています。地区外の方もどんどんお越しくださいネ さて、今年の資料展テーマは「戦後70年記念 雛祭り」でした。ステージ一杯に戦後間もない昭和2...

座敷雛資料展2016 只今準備中!
座敷雛開幕まであと2日となりました。真穴地区公民館ホールでは座敷雛研究会さん主催の「座敷雛資料展」(入場無料)の準備が始まりましたさて、座敷雛と同じで毎年テーマを設定して開催される座敷雛資料展ですが、今年のテーマは『戦後70年記念 雛祭り』です。ステージに、戦後間もない昭和23年に実際に座敷雛で飾られた雛人形を展示いたします。座敷雛…とまではいきませんが、襖や障子がそのままの、当時のレトロな雰囲気...