「真穴の座敷雛」2019 疊開家 井上家

    「真穴の座敷雛」2019 疊開家 井上家

     平成最後の座敷雛は穴井地区2軒で開催されました。おめでとうございます! 座敷雛 ご当家 父:疊開(ちょうかい)伍一さん 母:鮎乃さん みのりちゃんのお名前は「周りの人達の名前から一字をとり、幸せにみのり多い人生になりますように」と名付けられました。座敷雛 棟梁 二宮長史さん テーマは【尾瀬春景】「尾瀬の明るい広々とした風景のように、のびのびと育って欲しい」との思いを込めて建てられました。...

    「平成の座敷雛」スライドショー

    「平成の座敷雛」スライドショー

     さよなら平成 ありがとう平成!(…ちょっと早い)  座敷雛資料展2018「平成30年間の雛祭り 写真展」を、2部構成のWeb限定スライドショーにしておきました。※画像下の「一時停止」または「再生」、画像内サイドの「戻る」「送る」の各ボタンで手動操作できます。パソコンでご覧の方は マウスポインタを画像に乗せても一時停止できます。スマホ・タブレットでご覧の方は、スワイプでも戻る・送るの操作が可能です。平成...

    座敷雛資料展2018&二宮棟梁に愛媛県から感謝状

    座敷雛資料展2018&二宮棟梁に愛媛県から感謝状

     昨年は平成元年以来となる座敷雛の無い真穴の春でしたが、今年は穴井地区で1軒と真網代地区で2軒の開催がありました。地元はもちろん、心待ち頂いた大勢の座敷雛ファンの皆さんに足を運んで頂き、活気みなぎる真穴の春の再来となりました。たくさんのご観覧、ご来館誠にありがとうございました。  今年の座敷雛資料展は“平成”が間もなく幕を閉じることから「平成30年間の雛祭り」と題して、 ステージには平成5年に建てら...

    「真穴の座敷雛」2018 薬師神家 和家家 矢野家 

    「真穴の座敷雛」2018 薬師神家 和家家 矢野家 

     今年は穴井地区1軒、真網代地区2軒で開催されました。<穴井地区>おめでとうございます! 座敷雛 ご当家 父:薬師神利成さん 母:真理子さん ヒカルちゃんのお名前は「自分自身は光るものを持って、周りの人を明るくする人に育って欲しい。」という思いで名付けられました。座敷雛 棟梁 二宮長史さん テーマは【大和路の春】「暖かい春の訪れを奈良の風景で表現しました。この座敷雛のように明るく暖かい子に育って欲し...

    エンコ祭り 2016

    エンコ祭り 2016

     旧暦の4月5日となる5月11日、穴井灘の浜でエンコ祭りが開催されました 今年は少し肌寒い “エンコさん” になりましたが、心配されていた雨は昨晩の内に上がり、夕刻には雲間から日差しも覗き始めました。  国道378号沿いにある、龍王神社と水天宮様にお参りして、子どもが水難事故に遭わないよう祈願します。 灘の浜に子どもたちも集まり始めました。くじ引きを楽しんだあと、お菓子をもらってご満悦そう。 しばらく...

    3世代ふれあい運動会 2016

    3世代ふれあい運動会 2016

     5月5日、子どもたちお待ちかねの、真網代自治公民館、真網代社会福祉協議会さん共催による「3世代ふれあい運動会」-こどもの日スペシャル16-が、真穴小中学校体育館で行われました 矢野寛樹 真網代自治公民館館長さんの開会のあいさつのあと、さっそくケガのないよう、おじいちゃんもおばあちゃんも、おとうさんもおかあさんも、ぼくもわたしも、みんなで楽しくラジオ体操です 筋肉や関節も充分ほぐれたところで競技を...

    真網代 春祭り 2016

    真網代 春祭り 2016

     4月16日、真網代の春祭りが始まりました【前日祭】4月16日(土曜日) 小学4~6年生のおみこしを先頭に、1~3年生のおみこし、後方には保育所のおみこしも見えてきました。ワッショイ、ワッショイの元気な掛け声が、真網代港に心地よくこだましていました。  小学生みこしは、午前9時からの真網代選果場前広場での出陣式を終えると、真穴保育所まで往復し、さらに小網代の天満神社まで総計約1.7kmをパレードし...

    「真穴の座敷雛」資料展2016

    「真穴の座敷雛」資料展2016

     座敷雛&座敷雛資料展が終わりました。例年ですと、ここでホッと一息入れるところですが、今年は真穴の座敷雛は『えひめいやしの南予博2016』に参加してまして、会場を変えて引き続き資料展を開催いたしますので、これからその準備に入ります 体験型イベントもご用意しています。地区外の方もどんどんお越しくださいネ  さて、今年の資料展テーマは「戦後70年記念 雛祭り」でした。ステージ一杯に戦後間もない昭和2...