
新1年生親子お茶教室 2017
3月13日、真穴地区公民館で親子お茶教室が開催されました。 子どもたちの体調不良もあり延期になっていましたが、この日は元気な8人の顔がそろいました。今春、桜の咲くころ、真穴小学校1年生になる親子を対象に、礼儀作法を学びながら、古き良き伝統の『お茶』にふれていただく恒例行事です。 今回は、中江真寿美先生のご指導で、「挨拶の仕方」「お菓子のいただき方」「お茶のいただき方」の作法を教えていただきました...

男の料理教室2017 豆乳みそ鍋編
リクエストにお応えして、八幡浜市保健センターさんの「おたっしゃ男性料理教室 ~かんたん楽しくクッキング~」の、今年度第2回目が実施されました 管理栄養士さんからレシピの説明とワンポイント・アドバイスを受けました。今回は『豆乳みそ鍋』と『もちもちお焼き』を作ります。 生徒さんは、真網代老人会さんから5人、穴井老人クラブさんから3人の計8人です(小網代老人会さんはインフルエンザのため欠席)。さっそく...

新年料理教室(七草がゆ)2017
あけましておめでとうございます 1月6日、新春恒例の小学生を対象とした“新年料理教室”が開催されました 11人が、年明け一番最初の公民館行事に参加してくれました、ありがとう 講師の食生活改善推進連絡協議会の淡野先生から、「七草がゆ」の意味などを説明してもらいました。また、公民館主事さんからはお手製寄せ植えによる「七草」の紹介がありました。七草がゆの他に、今回は「キャベツの塩昆布サラダ」「人参とみか...

フラワーアレンジメント「お正月用」2016
今年もあと4日を残すところとなり、恒例のフラワーアレンジメント教室が開催されました 講師はお馴染みの池田先生です。今回使用する花木は、年神様が降りて来られるという「松」、不老長寿の象徴でもあります。難を転じて福となす「南天」、赤い実が付いたお正月には欠かせないめでたい「千両」、新春一番初めに咲く吉祥の印「梅」、おめでたい幸せの黄色いピンポンマム「菊」、華やかな「蘭」、白い清楚な「小菊」、お正月ら...

男の料理教室2016 トマトツナそうめん編
9月6日、公民館調理実習室で八幡浜市保健センターさんの「おたっしゃ男性料理教室 ~かんたん楽しくクッキング~」が開催されました 保健センターさんからは管理栄養士さん2人、センターに研修に来ている帝京第五高等学校看護科の6人の皆さんもお手伝いで参加。地元は食生活改善推進連絡協議会さんから3人。生徒さんは穴井老人クラブさんから5人、小網代及び真網代老人会さんから5人の計10人です。自己紹介とレシピ...

新1年生親子お茶教室 2016
2月24日、公民館和室で恒例の親子お茶教室が開催されました このにの1年生となる親子を対象に、日本の伝統文化“茶道”を通して礼儀作法や行儀作法などを学ぶ教室です。 真穴小学校の新1年生を迎えるのは、大釜1人、真網代2人、小網代2人、穴井2人の計7人の子どもたちです。今年も宇都宮琴美先生に講師をお願いしました。これまでの、お菓子の頂き方やお茶の入れ方・飲み方などの作法に加え、今回はお菓子やお茶の運び...

新年料理教室 七草粥、みかんゼリー&かんたんプチカワピザ
あけましておめでとうございます 明るく楽しい笑顔あふれる一年でありますように 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます で本日、本年最初の公民館行事であります子どもたちで七草粥を作って食べる『新年料理教室』が開催されました (本来は1月7日の行事ですが、8日の始業式の直前になる7日は小中合同廃品回収が実施される関係で、本日の開催と相なりました。) 松浦館長、淡野食生活改善推進連絡協議会...

フラワーアレンジメント教室 「お正月を生ける!」
12月28日、本年最後の行事「フラワーアレンジメント教室」が行われました 大洲市の池田先生による年2回開催している教室で、今回は『お正月用』です。 今回使う素材は、年神様が宿るといわれ不老長寿の象徴でもある松、新春一番に咲くめでたい兆しのある梅、風になびいて折れない負けない柳、清らかな白い丸みのあるピンポンマム、同じ菊科で長寿の花とされるピンクの小菊、赤い実がたくさんなってめでたい千両、幸せの...