
「真穴の座敷雛」資料展2019
好天に恵まれた4月2日と3日、公民館ホールで資料展を開催しました。 2台のシャトルバス(八幡浜みなっと発)の正式運行を開始して3開催目となりました。ご利用も増え、徐々に認知していただいているようで安堵しています。運転手さん、お疲れ様でした。 ステージでは天皇皇后両陛下のご成婚を記念した雛人形を展示しました。昭和57年にNHK松山放送局ロビーで展示された際に、穴井の二宮伝蔵棟梁がこの雛人形を使っ...

「真穴の座敷雛」2019 疊開家 井上家
平成最後の座敷雛は穴井地区2軒で開催されました。おめでとうございます! 座敷雛 ご当家 父:疊開(ちょうかい)伍一さん 母:鮎乃さん みのりちゃんのお名前は「周りの人達の名前から一字をとり、幸せにみのり多い人生になりますように」と名付けられました。座敷雛 棟梁 二宮長史さん テーマは【尾瀬春景】「尾瀬の明るい広々とした風景のように、のびのびと育って欲しい」との思いを込めて建てられました。...

「平成の座敷雛」スライドショー
さよなら平成 ありがとう平成!(…ちょっと早い) 座敷雛資料展2018「平成30年間の雛祭り 写真展」を、2部構成のWeb限定スライドショーにしておきました。※画像下の「一時停止」または「再生」、画像内サイドの「戻る」「送る」の各ボタンで手動操作できます。パソコンでご覧の方は マウスポインタを画像に乗せても一時停止できます。スマホ・タブレットでご覧の方は、スワイプでも戻る・送るの操作が可能です。平成...

「真穴の座敷雛」2018 薬師神家 和家家 矢野家
今年は穴井地区1軒、真網代地区2軒で開催されました。<穴井地区>おめでとうございます! 座敷雛 ご当家 父:薬師神利成さん 母:真理子さん ヒカルちゃんのお名前は「自分自身は光るものを持って、周りの人を明るくする人に育って欲しい。」という思いで名付けられました。座敷雛 棟梁 二宮長史さん テーマは【大和路の春】「暖かい春の訪れを奈良の風景で表現しました。この座敷雛のように明るく暖かい子に育って欲し...

長命講伊勢踊り 正月大祭
今日2月7日は、旧暦の1月11日で伊勢踊りの大祭の日でした。神明神社で行われた様子を動画で収録いたしました 長命講伊勢踊りをご覧ください ※ 画面をクリックするとYouTubeサイトに移動します...

「真穴の座敷雛」2016 大野家 中栄家
座敷雛 ご当家(小網代) 父:大野正博さん 母:純子さん 由莉(ゆり)ちゃんのお名前は、「女の子らしく、かわいらしい響きのある名前にしました。笑顔と穏やかな心を持つ優しい子に育ってほしい」との願いを込めて命名されました。座敷雛 棟梁は二宮長史さん、テーマは【水ぬるむ頃】です。「暖かい春の光りを浴び、草木が芽吹き、池の水がほんのりとぬるむ頃を表現し、そこに雛人形を華やかに配置しました。この座敷雛のよ...

福高寺の十六羅漢石仏
4月2日・3日の座敷雛公開1週間前となる昨日3月26日、通称3号線の桜並木から帰る道すがら、福高寺に立ち寄ってみました 真穴かるた巡りの第6回目は、 【ふ】『十六羅漢石仏』です。 十六羅漢石仏 福高寺 十六羅漢の 面優し 『この石仏は、福⾼寺(ふっこうじ)の山門に至る石段の左右に、16体安置されている。同寺に、石仏に関する古文書が残されている。それによると、1789年(寛政10年)大島から石を...

愛媛県の指定文化財『長命講伊勢踊り』
2月18日、神明(しんめい)神社で伊勢踊りが奉納されました。 真穴かるた巡りの第5回目は【え】『長命講伊勢踊(ちょうめいこういせおど)り』です。 愛媛県の 文化財です 伊勢踊り 『伊勢踊りは1624年頃に高知県から南予に伝わって来た。穴井へは1680年頃に伝わったといわれている。その頃は年に3回踊りを奉納していたが、(1765年)明和2年長命講の組織が出来てから旧暦の毎月11日に踊りを奉納す...