
真網代 春祭り 2016
4月16日、真網代の春祭りが始まりました【前日祭】4月16日(土曜日) 小学4~6年生のおみこしを先頭に、1~3年生のおみこし、後方には保育所のおみこしも見えてきました。ワッショイ、ワッショイの元気な掛け声が、真網代港に心地よくこだましていました。 小学生みこしは、午前9時からの真網代選果場前広場での出陣式を終えると、真穴保育所まで往復し、さらに小網代の天満神社まで総計約1.7kmをパレードし...

真穴かるたで夕日を見よう2015
上空を寒冷前線が通過中の真穴地区です。本日は午後4時30分より『真穴かるたで夕日を見ようウォーキング2015』が開催されました。 10月ももう終わろうとしていますが、秋祭りの11日に少しだけパラパラッと来て以来の、今月初めてのです、こともあろうに、よりによって。しかも朝から降るのではなく、イベントが始まるのを待っていたかのように降り出した、ちょっぴり意地悪なオクトーバーレインです 今回は『唐...

アオノリュウゼツランの実 ちいさい秋みっけ&マスト倒壊
2本目のマストの花をご紹介してから1ヶ月になります きまぐれ真穴撮り歩き第29弾は“アオノリュウゼツランのちいさい秋” 聞くところによりますと、ここからほど近い西予市三瓶町の民家の庭先でも立派なアオノリュウゼツランが咲いたそう。また、お隣の高知県では西部に位置し四万十市に近い黒潮町の国道の緑地帯で咲いて話題になり、国土交通省の職員さんが説明板を立て、遠くからも見学に来ている…というテレビニュースが...

真穴かるたで夕日を見よう2014
晴天広がる9月28日の日曜日、公民館行事の中で一番ネーミングの長~い「真穴かるたで夕日を見ようウォーキング2014」を、大釜地区で開催し34人の参加がありました 真穴かるたが完成した平成22年に、従来から行われていた夕日を見ようウォーキングと合体し今年で5回目を迎えました。大釜、真網代、小網代、穴井の真穴地区内を、真穴かるたで読まれた地を訪ね歩き、伝統・文化・歴史を学びながら自然と触れ合い、健康...

国道378号 穴井ソウズの浜で崖崩れ
今朝7時40分頃から停電になりました。あまりに長過ぎるので気になっていたところ、国道378号穴井ソウズの浜の手前で大規模ながけ崩れが発生し、電柱がなぎ倒されていました。現在西予市三瓶町方面へは通行止めになっています。 民家からは離れており交通量もさほど多い道路ではありませんが、普段からサイクリングやウォーキングをされる人もあり、人的被害が無いことを祈るのみです。 畑へ行っていた人が戻れなくなり、...

天神丸の出航地『源蔵前』
新コーナーの郷土かるた “ 真穴かるた巡り ” です。真穴の伝統・文化・自然が44枚のかるたに詠まれています。この “ 真穴遺産 ” とも言うべきものをできるだけたくさんご紹介していく予定ですが、「真穴撮り歩き」同様に、気まぐれ、不定期に、また順不同となりますことをご了承ください第1回目は【け】『源蔵前』です。 源蔵前 打瀬船で アメリカへ 『真穴は明治大正の頃、多くのアメリカ渡航者を出した村として「アメリ...
