
アオノリュウゼツラン ③ ツインタワーが開花
7月19日、四国は例年及び昨年より1日遅く梅雨明けしました。真穴地区も連日の猛暑続きです。22日午後2時現在、手元の温度計で32.5℃…暑いにもホドがあります。さて、散歩している人から「リュウゼツラン咲きよるで~」との情報を得て、頃時鼻(通称ウドノハナ)へ行ってきました 前回の蕾レポートから4週間が経過し、現在はマスト(花茎)の中段まで開花が進んでいました。 下段から咲き進みます。 「いつ咲く...

アオノリュウゼツラン ② ツインタワーに蕾
今年も余すところ、あと半年となりました…。梅雨の中休みの今日、リュウゼツランを見に行ってきました【6月10日】 【7月01日】 蕾はさらに成長し、今月後半には黄色い“しべ”を出して、まるで黄色い花が咲いたかのような光景が見られます...

アオノリュウゼツラン ① 今年はツインタワー
住民の方から「また出ちょるぞ~」と連絡をいただき、頃時鼻(通称ウドノハナ)に行ってきました 立派なのが崖の上にポニョっと。キジカクシ科リュウゼツラン亜科リュウゼツラン属(APG体系Ⅲ)のアオノリュウゼツラン。昨年のは正体不明でしたが、今年のは紛れもなくアオノリュウゼツランです。一昨年のと同じくらい立派なマスト(花茎)です。 この時期のものは相変わらずタケノコのオバケ風ですネ… 珍しいハズなのに、...

アオノリュウゼツラン2016夏
8月7日、真穴地区最南端の頃時鼻(通称ウドノハナ)へ、アオノリュウゼツランを見に行ってきました 気まぐれ真穴撮り歩き第36弾は“アオノリュウゼツラン2016夏” 灘の浜でエンコ祭りが行われた5月11日に時頃鼻まで足を伸ばし、今年もリュウゼツランのマスト(花茎)が伸びていないか探してみました。ガードレールに身を預けながら株元を覗き込んでみると、なにやら葉の陰に“らしき”モノを発見 しかし、but、howeve...

アオノリュウゼツランの実 ちいさい秋みっけ&マスト倒壊
2本目のマストの花をご紹介してから1ヶ月になります きまぐれ真穴撮り歩き第29弾は“アオノリュウゼツランのちいさい秋” 聞くところによりますと、ここからほど近い西予市三瓶町の民家の庭先でも立派なアオノリュウゼツランが咲いたそう。また、お隣の高知県では西部に位置し四万十市に近い黒潮町の国道の緑地帯で咲いて話題になり、国土交通省の職員さんが説明板を立て、遠くからも見学に来ている…というテレビニュースが...

アオノリュウゼツランが咲きました2015
がけ崩れによる通行止めが解除された翌日の7月22日、散歩している方から「黄色いのが出よるぞ!」との一報を受け久しぶりのお天気になった今日行って参りました 撮影を終えた午前10時、高松地方気象台は「四国地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。平年より6日遅く、昨年より4日遅い梅雨明けとなりました。 きまぐれ真穴撮り歩き第27弾は“アオノリュウゼツランの花2015” なんということでしょう予想よ...

アオノリュウゼツランの近況 その2
先日の大雨により、昨年の国道378号がけ崩れ現場(仮設落石防御柵)で再度がけ崩れが発生し、昨日より三瓶町方面は通行止めになりました。またしばらくリュウゼツランが見れなくなるかも知れませんので、近況報告その2を済ませておきます きまぐれ真穴撮り歩き第26弾は“アオノリュウゼツランの近況 その2”【6月27日】 前回その1でご報告したのが6月13日でした。あれから2週間後の様子です。ずいぶんと蕾が大...

アオノリュウゼツランの近況 その1
今年も新たにアオノリュウゼツランのマストが伸びて来て、あれから1ヶ月。今日までの様子をまとめてレポートいたします きまぐれ真穴撮り歩き第22弾は “アオノリュウゼツランの近況 その1”【5月10日】 「すぐ上に新しいのが伸びてきたぞ~」一報を受けて前回リュウゼツラン記事でご紹介したときの状態です。タケノコのオバケみたいで度肝を抜かれました…。【5月22日】 灘の浜でエンコ祭りが行われた折に少し足を...